【速報】日経平均、暴落シグナル継続⚠️/ヒンデンブルグオーメン点灯/NVDAまた8%安/レーザーテック安値更新/想定レンジと注目株

投資報告
この記事を書いた人

個人投資家。元Yahoo!株価予想達人。
同サイトで25歳で「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。座右の銘はヘンリー・フォードの「本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことである」

中原 良太をフォローする

日経、暴落シグナル継続⚠️

日経平均の暴落シグナルが止まりません。

この売り信号はリーマン危機、チャイナ危機、クリスマス危機、コロナ危機といった、大きな株価下落の前に何度も点灯しました。

1つ目の売り信号は、日経平均に先行するフィラデルフィア半導体株指数の下落です。

52週線を本格的に下回りました。2022年に同指数が52週線を割れたときは、1年かけて45%も下がりました。

半導体は「産業のコメ」と呼ばれていて、電気機器に欠かせない材料です。この材料が売れない、ということは、半導体を使っている会社も遅れて業績が悪くなると考えられます。

この手の下げは「勢いづき始める」と怖くてですね。下り坂をバウンドしながら落ちていくみたいなチャートになることが結構あるんで要注意です。

2023〜2024年にかけて生成AIブームで急上昇していたので、その反動安となる可能性もあり心配です😰

2つ目の売り信号が、円高の進行です。

円高は売りシグナルとなることが多く、アメリカの景気が悪いと円高になるし、円高になると輸出企業の業績が停滞するしで、株価が下がるおそれがあります。

SOX安と円高がダブルで来ると強めの売り信号になるため、キツイ下げを警戒しておいた方が良いかもしれません。

どうしてこんなに相場が弱いのか?というと、トランプ大統領が再び関税の話を持ち出したからでしょう。

仮に関税が実施されないとしても、マーケットはこの手の「不確実性(リスク)」を嫌いますので、戻っても弱そうです。

また、先週も指摘したようにアメリカ株は過去20年でみてもっとも過熱しているようにも見えるので、「トランプ関税のリスク懸念」と「高過ぎる株価」のダブルパンチだと思います。

ヒンデンブルグオーメン点灯

Xでポストを確認したのですが、アメリカ株式市場でヒンデンブルグオーメンが点灯しているようです。

点灯の基準は以下の通り:

NYSEの52週間の新高値の1日数と52週間安値の1日数はどちらもしきい値(2.8%で提案)を超える。
NYSE指数の価値は50取引日前(または10週間平均)よりも大きい。

Wikipedia(英語版)より

ヒンデンブルグオーメンは数学者ジム・ミーカが考案したテクニカル分析指標で、点灯すると1ヶ月間は有効で、80%弱の確率で5%以上の下落が起きると言われています。

僕自身、厳密にバックテストしたことはありませんが、足元で売り信号が重なっているので、まだまだ下がるリスクに警戒しておきたいところです。

NVDAまた8%安

再びエヌビディアの株が8%が下落しました。

ウォール・ストリートジャーナルによれば、中国の業者が「エヌビディアの最新のAI半導体を注文している」と報じているようで、輸出規制が厳しくなりそうですね。

エヌビディアの株価はいよいよ52週平均を割り込み、崩れてきました。

米国株には「モメンタム効果」というのがあり、だいたい1年くらいのタイムスパンで株価が停滞すると、一気に株価が弱くなる傾向があります。

今でこそ大人気のエヌビディアですが、2016年までPERは20倍を割れていましたし、下火になるリスクは普通にあるかと思いますので、要注意ですね👀

レーザーテック安値更新

日本株市場ではレーザーテック(6920)の下げが目立ちます。

いよいよチャートが崩れてきてしまいました。12月以降のボックス圏を下に抜けたので、さらに需給が重たくなった気がしています。

レーザーテックはレーザーの会社ですね。

マスクブランクスとフォトマスクの欠陥検査装置が主力で、世界シェアもダントツです。

事実上「EUVマスク検査装置=レーザーテック製」と言われるほど独自技術で市場を独占しています。

2022年以降、株価は低迷していますが、レーザーテックは唯一無二の先端技術と業界標準の地位、そして盤石な顧客基盤を持っています。

業績は伸び伸びだし、予想PERも15倍近くなってきました。中長期では「良い買い場だな〜」と思って眺めています👀

ただし、ライブ配信でも話しましたが、同社株は予想PERが10倍だった時期もあります。なので、10年持ってれば満足なリターンに繋がると思いますが、まだ下落余地はあるとも思います👀

あえて買い時を探るとしたら、(1)12月以降の揉み合い相場から上に抜ける、(2)上方修正が出る、という2つが良いタイミングになる気がします👀

日経平均株価の想定レンジ

ここ10年の経験上では、日経平均は予想PERが13〜17倍のレンジで推移しています。

グラフにすると、こんな感じになります:

足元の想定レンジは32000〜42000円くらいです。

3/4時点の日経平均株価は37331円で、想定レンジの真ん中くらいになりました。

ただし、そうは言ってもセンチメントが総悲観に傾いた場合、15%くらい下がる余地があるので要注意ですね。

底打ちメドとして我が家は「騰落レシオ」をよく使います。10日騰落レシオが50〜60くらいになると底打ちが近いと判断するんですが、まだちょっと底打ちまで時間がかかりそうです。

株価水準的には「普通」でも、モメンタム的には「悪い」と思います😱

いま気になる株

相場が下がっているときは株価が下がって割安な銘柄がたくさん出てきます。

ほどほどの割安感で、かつ資金効率の高い会社を「どっしり構えて」持っていれば、長期的には良い成果になると思います。

個人的に「良いんじゃないかなー」と思っているのが、SHOEI(7839)です。

ヘルメットのメーカーですね。めっちゃ資金効率が高い会社なんですが、PERもだいぶ低くなってきました。

うちの父がもともとバイクの修理工で、実家にはSHOEIのヘルメットがいくつかありました。ヘルメット被ってチャンバラして遊んでたけれど、まさかこんなに高級だったとは…笑

SHOEIはライダーの間で「高品質ヘルメットの代表格」として長年認知されており、特に欧米でも高い評価を獲得しています。

競合のAraiと並び、プレミアム市場ではトップクラスのシェア・知名度を持ちます。

オートバイ用ヘルメットは各国の安全規格(ECE、JIS、DOT、SNELLなど)への適合が求められ、そのための試験機関や申請プロセスを通過しなければ販売できません。

参入障壁も高いでしょうから、同社の地位は今後も盤石だろうと期待しています。NISAと相性の良い銘柄なんじゃないかなあ👀

相場が荒れている時は立ち振る舞い方しだいでピンチもチャンスに変わります。

今後も面白い株がたくさん出てくると思います。また見つけたら共有しますねー。

追伸

メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました