日経平均が8日連続陰線⚠️
日経平均株価が8日連続で陰線になっとる!ということで、Xで話題になっていました。
まあ、チャートは「おまじない」みたいなモンなので、それだけで良い投資判断ができるとは思いません。
とはいえ、往々にしてチャートは重要なファンダメンタルズを「先回りして」織り込んでいくものです。僕らが知らないだけで何かとんでもない材料を織り込んでいるのかもしれないので、ちょっと調べてみました。
そもそもの話として「連続陰線」は本当にヤバいんでしょうか?
2000年以降の日経平均株価のデータを集計してみたんですが、たしかに連続陰線は「不吉な兆候」でした。というのも、7日以上連続して陰線が続くと、それから株価が下がるケースが多かったんですよね。
参考までに、集計した結果を以下に載せておきます:
連続陰線発生後、30日間の成績
- 6日連続陰線:21勝11敗、平均騰落率+2.08%
- 7日連続陰線:2勝7敗、平均騰落率-4.58%
- 8日連続陰線:1勝4敗、平均騰落率-3.73%
連続陰線発生後、90日間の成績
- 6日連続陰線:20勝10敗、平均騰落率+2.31%
- 7日連続陰線:3勝6敗、平均騰落率-5.95%
- 8日連続陰線:1勝4敗、平均騰落率-6.53%
6日連続陰線までは特に問題がなかったんですが、7日以上陰線が続くと、それから30〜90日間、日経平均株価が停滞する傾向がありました。サンプル数が少ないので「偶然じゃないか?」と言われたらそれまでですが、なんだか不吉なデータですよね。
市場は何を怖がっているのか?
たまたま偶然下がっているだけなら良いんですが、何か理由が上がって下がっているなら大変です。いちおう、目先ありそうなリスクイベントが何かを考えてみましょう。
個人的に「これしか無いよな〜」と考えているリスクイベントは「次の解散総選挙で政権交代が起きる」ことです。
民主党政権だったときは景気はボロボロでした。
アメリカが利下げだ!ヨーロッパも景気ヤバい!中国もヤバい!と警戒している中、経済オンチな政権が誕生しそうとなれば、そりゃあ、警戒もされるよなあ。
政権交代は起きるのか?
政権交代が起きるのか?という話についてですが、これもまた恐ろしいニュースが出ていました。石破内閣の支持率が28%だというのです。
発足して1カ月も経っていませんが、もう支持率が28%まで下がってきました。自民党を推している訳じゃないですが、政権交代のほうがもっとひどいことになると思うんですよね。推せる野党がないから、消去法的に自民党が政権を担っているというだけですし…。
政権交代で株式市場が冴えない前提に立つとして、どうすれば手堅く資産を増やせそうか?という話は、この記事の最後のほうで取り上げますね。
なぜ、サウジは任天堂を買うのか?
サウジのエンタメ投資。
留学時代のつながりでサウジアラビア人の知り合いは結構いますが、日本人よりアニメやゲームを愛していると感じました。
オイルマネーで任天堂やアニメなど投資が向かうのは、国民に親しまれているからという背景もあるのかもしれませんなあ👀
サムスンが不調・・・ということは?
サムスンがHBMで出遅れてるなら、HBMがもっと足りず、SKハイニックスやマイクロンが美味しいのでは…。と妄想中。
きょうめっちゃ株価下がってるけど😂
TSMCを見る感じ、10/24の決算は良いと思うんですよね。業績のボラが穏やかになればリスク認識も変わると思うのだけど👀
今年も鳥インフルエンザ・・・
昨日のライブ配信で教えてもらったのですが、鳥インフルが確認されたそうです。
去年、北海道の実家に帰ったとき「卵が買えない」と義父が嘆いていました。ニュースでも「タマゴショック」と騒がれてましたね。
今年も再来しないと良いのですが…。卵は食の半導体ですからね😨
もし、政権交代があったら?
話を戻して、もし政権交代があるとして、手堅い投資先はどんな所になりそうでしょうか?
もっとも危なさそうなのが「いまの国策銘柄」ですね。国策がガラリと変わって一気に冷え込んでしまうリスクがあります。
「日本の国策にはもう期待できない!」というなら、日本ではなくて海外の国策に絡んでいる会社に投資をするのが手かもしれません。
海外の国策としては、まずアメリカの住宅支援策に注目しています。僕は建設機械を持っていますが、これからに期待です。
あとはAIブームとかですかね。日本の政権がどうなろうがAI開発競争は止まらないでしょう。ASMLショックの影響で安くなった半導体株もけっこうあるんで、いまのうちに仕込んでみても良いかも。
こないだ暴落したレーザーテック(6920)とか、ローツェ(6323)とかは面白いかもしれません。この週末の間に、僕もガッツリ調べてみるつもりです。
海外テーマ以外には、どんな政権になろうが「関係なく必要なもの」を売っている会社にお金を逃がしておくのも良いかもですね。
我が家の場合は、食料品とか物流とかに資金をすこし移動しています。ほかにも景気との連動性が低そうなニッチトップ企業とかにも注目しています。
「取り越し苦労」で済めばいいですが、このまま政権交代になったら本当に嫌だなあ。2027年までに台湾有事が起きるかもしれないってときに、なにやってるんだよ…。岸田さん戻ってきてくれ〜…。
追伸
メルマガ登録よろしくね。これからも有益な情報をお届けします。
コメント