日経3日続伸🔥いま何がアツい?

投資報告
この記事を書いた人

個人投資家。元Yahoo!株価予想達人。
同サイトで25歳で「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。座右の銘はヘンリー・フォードの「本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことである」

中原 良太をフォローする

日経3日続伸🔥

9/25、日経平均株価は3日連続で上昇しました:

なんでこんなに上がったのかな?と内訳を見てみると、ソフトバンクグループがアゲアゲですね👀

個人的には「ソフトバンクグループよりもディスコとかレーザーテックとかだろう!」と思うんですが、巨額投資していますからね、インパクトが違いますね💦

株主総会レポ

今日は持ち株の株主総会へ参加してきました。

どんな会社に行ったのか、とか、どんな質疑応答だったのか、という話はここではさておき、株主総会から「どういう社風かなー」というのは感じられるなーというコラムです。

株主総会で質疑応答をすると、割と「経営者がどんな回答をするか?」で、社風というか、どんな文化の会社なのかが見えてくると思うんですよね。

尋ねたことに対して、社長がストレート・ド直球に答えてくれる会社とかだと、「ああ、ここの会社は、言葉をお茶で濁さない会社なのかなー」とか、「ズバッと返事してもらえるということは、割と軍隊形式というか、トップダウン気質の会社なのかなー」とか思います。

逆に、お茶を濁すというか、「回りくどい回答の仕方」をされる会社とかだと、暗黙知を重視する会社で、従業員とか現場の意見を掬い取りながら、ニーズを汲み取る感じの会社なのかなーとか、そういう雰囲気を感じます。

まあ、たった1回会議に参加して、ちょっと質疑応答をみたくらいで「何が分かるのよ?」という話かもしれませんが、トップダウン気質か、ボトムアップ気質かって、所属している業界とかでも千差万別だと思うので、やっぱりヒントをもらいたいんですよね。

個人的な見解として、「ワンマン経営」など、いわゆるトップダウンの組織形態は「正解がはっきりしている業界」こそ真価を発揮するんだと思うんですよね。

お客さんが何を求めているかがはっきりしている、どういう商品が売れるかはっきりしている、みたいな感じですね。

たとえば半導体生産とかは「顧客はより高性能な半導体チップを求めている」とはっきりしてるんで、それに答えられるスピーディな経営体制が求められるはずで、トップダウンが強いと思うんですよね。(もちろん分野やバリューチェーンのフェーズにもよりますが)

ファッション業界のように変化の激しい産業もトップダウンが強そうだなーと思っていて、実際、ファッションの本場イタリアなんかはオーナー企業が多いと認識しています。

一方、逆に「正解がはっきりしない」会社は、あの手この手で、いろんな可能性を模索する必要があるんで、ニーズの汲み取りに力を入れる会社とかは、ボトムアップが有利だと思います。

ロングテール商品をじっくり時間をかけて開発するような会社は、ニーズの汲み取りや、実現化に向けて繰り返し試行錯誤を行うことになったりするはずで、現場の声を汲み取るのが大事だと思うんですよね。

そんでもって、ボトムアップ型の会社は、「暗黙知」が重要でもあるので、コミュニケーションのやり方としても「これをやりなさい!」みたいな軍隊形式というよりは「なんとなくどう?」みたいなフワッとしたコミュニケーションも増えると思うんですよね。

今日行ったところは割と「フワッとしたやりとりが多いなー」と感じたんですが、質問をしてもまっすぐな回答が返ってくるわけではなく、かといって無関係な話をする訳でもなく、やんわりと「こんな感じ。分かるでしょ?」みたいな回答が返ってきました。

株主としては知りたいことをはっきり答えてもらえた方がスッキリできるので、若干もどかしさは感じますが、多分それが同社の良さなんだろうな、とも思うので、多分ボトムアップ型かなーみたいな。

まあ、全てがスッキリ消化できたわけではありませんが、気になったことは後日IRに問い合わせるとして、投資先の強さを再認識できたので、「まあ、短期的にはしばらくお休みかもしれないけれど、長い目でのんびり保有しておくかー」と考えております👀

今週のトレード

9/25現在、我が家のポートフォリオは、

  • 建設
  • 防災用品
  • 食品加工
  • 食品卸
  • IT
  • レンタル
  • 搬送機械部品
  • ポンプ
  • 搬送機械
  • 建設機械
  • 包装機械
  • 自動車部品
  • 食品スーパー
  • レアメタル
  • バイク用品
  • 3PL
  • AI半導体

です。

トレードはしておらず、放ったらかしです。

足元の半導体ブームで関連株が上がったのと、持ち株の1つに強気なレーティングが発表されて、それで急騰しました。

それ以外は「ヨコヨコ」という感じでしたが、安くて良い株に分散投資していれば、放っておくうちに何かしらの嬉しいニュースが飛び込んでくるので、安心して持っていられますね。

目下としては、AIブームが「ちょっと怖いなー」と感じているので、利益確定のペース配分をどうしようか家族会議していました。

当面はアゲアゲだと思うので利益確定は急ぎませんが、「新規買い増し」はしばらくせず、伸びるところは伸ばしながら、少しずつ収穫していこうと思います。

昨日のブログでも書きましたが、

別にAIにこだわる必要もなく、バブルが心配であれば、それ以外では建設業者とか物流業者とか、人手が足りなくて大変なセクターがあります。こういうとことに投資をしていれば手堅いと思っています👀

ということで、AI以外でも伸びそうなセクターを貪欲に探していくつもりです👀

【運用成績】
前週比:+273万円
※一部、反映遅れあり
2025年:+3991万円(途中)
2024年:-553万円
2023年:+2334万円
2022年:+1217万円
2021年:+340万円
2020年:+36万円
2019年:+433万円
2018年:+68万円

追伸

メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました