ちくしょう・・・買っときゃよかった

投資報告
この記事を書いた人

個人投資家。元Yahoo!株価予想達人。
同サイトで25歳で「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。座右の銘はヘンリー・フォードの「本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことである」

中原 良太をフォローする

ちくしょう・・・買っときゃよかった

7/4に作った「中原指数」が絶好調です。

組入銘柄の成績が以下の通り:

ほぼ全部が上がってますね。

僕の持ち株だと決算でズッコケて暴落!みたいなものもあったんですが、僕のポートフォリオよりも、中原指数の方が調子良いやんけ・・・。

まだまだ割安な銘柄ばかりだと思うんで、引き続き、指数が上がってくれると期待しています。

YouTubeとかでも「森永買ったよ!」みたいなコメントをいただきます。

投資判断はあくまで自己責任なので、嬉しいですがお礼は不要です。僕はリスクをとってませんから、「リスクをとった私よくやった!」と喜んでください笑

本当なら僕が持ってる銘柄をお見せしたいんですけどね。日本株だと株価操縦!とか言われちゃうとまずいので隠しております。(外国株のSK Hynixだけは公表してますが)

一心同体になれないのが心苦しいですが、ピックアップした銘柄がしっかり上がっていて良かったです。

買っときゃよかった vs 買わなきゃよかった

そろそろ決算発表シーズンもおしまいですね。3カ月に1度のお祭りですが、今回も大賑わいです笑

決算が来るたびに、「買っときゃよかった!」と機会損失を悔しく思うこともあるし、「買わなきゃよかった!」と高値づかみを悔しく思うこともあります。

いつだって、出回っているチャンスは掴める量より多いので、機会損失はゼロにはなりません。だから、決算シーズンはいつも後悔しています笑

どちらにしたって後悔するので、こういうときはいつも「資産配分って難しいな」と思います。

持ち株が上がると「もっと買っときゃよかった」となるし、下がると「こんな株、買わなきゃよかった」となる。

持ち株以外に上がると「こっちも買っておけばよかった」となるし、下がると「買わなくてよかったw」となる。

ほどよくチャンスに集中投資しながら、かといって、機会損失も良くないので程よく分散しないといけない。

「買っときゃよかった」という後悔と、「買わなきゃよかった」という後悔を、最小限にとどめるため、どうバランスを取るかが難しいですよね〜。

かれこれ15年、株をやっていますが、いまだにちょうど良いバランスが見つかりません。

いまのところは20銘柄ほどに分散していますが、自信のある銘柄が暴落した時はかなりショックだったんですよね…。それでも、資産の10%も持っていなかったんですが…。

調子が良い時は集中投資したくなるし、調子が悪い時は分散投資したくなるし…。その時々で後悔の種類も違うんで、経験を積みながら、良いバランスを見つけたいですなあ。

追伸

メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました