小さな挑戦を避けた投資家が、大きな損をする理由

投資報告
この記事を書いた人

個人投資家。元Yahoo!株価予想達人。
同サイトで25歳で「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。座右の銘はヘンリー・フォードの「本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことである」

中原 良太をフォローする

さいきんの新挑戦

ここ数週間ほど、「1日1つ、なんでも良いから、どんなに些細なことでも良いから、新しいことにチャレンジ(挑戦する」という取り組みを始めました。

食べたことのない料理を作る、とか。

食べたことのないお菓子を買ってくる、とか。

飲んだことのないお酒を飲む、とか。

ちなみに、今日のチャレンジでは、めちゃくちゃ美味しくて安い!で有名な、ファミマのワイン「XISTO(ジスト)」を飲んでみることにしました。

ついこないだは、台湾ウイスキーのKavalanを飲んでみたんですが、ウイスキーのことがわからない僕でも「うんまっ!」と驚いて、世界には色々な美味しいものや楽しいことがあるんだな〜とワクワクしています。

この「1日1チャレンジ習慣」はこれからも続けるつもりで、妻も新しいジュースを試しに飲んでみたり、娘は「泡風呂やりたい!」と今までやったことない遊びに挑戦したりしていて、暮らしが華やかになりました。

もうすぐ僕は35歳になるんですが、この歳になると、意識して時間を過ごさないと、1週間、1ヶ月、1年があっという間に過ぎちゃうんですよね。

最近は、YouTube動画とかテレビとかで、「自分が経験したことのないことを経験している芸能人やYouTuberを見て疑似体験する」こともできるんですけどね。

やっぱり、自分で身銭を切って経験しないとわからないことの方が多いんで、どんどん新しいことに挑戦していかないとですよねー。

ジジイになってから「もっと色々なことに挑戦すればよかった!」と後悔するのは嫌なんで、今のうちから、どんなに些細なことでも良いので、新しいことを試してみて、楽しく過ごしたいな〜とおもう今日この頃です。

何か新しい発見(お買い得な商品を見つけた!とか)があった時には、ブログでも共有するようにしますね〜。

森永製菓のグミチョコボール

昨日の「1日1チャレンジ」では、森永製菓のグミチョコボールを食べてみました。我が家は全員、甘いものが好きなんですが、妻にも娘にも好評で、いろんな味を試してみています。

森永製菓は中原指数にも組み入れている銘柄なんですが、やはりお菓子メーカーの中でも頭ひとつ抜けている気がするんですよねー。

株式投資の1日1チャレンジ

株式投資でも1日1チャレンジをしていて、

  • 調べたことのない銘柄を調べる
  • 持ち株について1日1つ何か調べる

みたいなことを習慣化しようと挑戦中です。

まだ無意識レベルにまでは根付いていませんが、のんびり継続していけば、そのうち「やらないと気持ち悪い」くらい習慣になると思うので、そこまで続けるのが目標です笑

ジェフ・ベゾスも、

継続して実験を行わない会社や、失敗を許容しない会社は、最終的には絶望的な状況に追い込まれます。会社の命運が尽きて、もはや神頼みしか出来ない状況に陥ってしまうのです。

と言ってますからね〜。

最近は、「所属しているセクターによって、適切な組織形態って違うよな〜」みたいなことを考えています。

例えば、イタリアのファッションブランドとかは家族経営の会社が多いんですよね。

ファッションは流行り廃りも激しいんでスピーディな経営判断を求められやすく、だからこそ「トップダウン型」の企業が成功しやすいからだと思います。

逆に、ボトムアップ型、つまり、現場に近い従業員がアイデアを出して、それが商品化されて・・・みたいな、スピードはそこまで早くないものの、地道にニーズを汲み取って成長していく会社(3Mとか)は、どちらかというとニーズの変化が穏やかなセクターに向いているんだと思います。

そう考えた時、「自分の投資先の組織形態は、トップダウンなのか?ボトムアップなのか?」「組織形態は所属しているセクターの特性にフィットしているのか?」みたいなのを考えるのって、かなり大事だと思うんですよね。

じゃあ、自分の持ち株はどうなんだろう?ということで、例えば、投資先企業の口コミを転職サイトとかでみてみたりすると、「社長がカリスマで〜」とか「従業員の自由度が高くて〜」とか、ヒントが得られるわけです。

それこそ、ハイテク産業とかだと「オーナー企業が強そうだよな〜」とか、逆にローテク産業とかだと「ボトムアップが重要だから、従業員の定着率が高い方が有利そうだな〜」とかが見えてくるわけですね。

こういうリサーチって、投資の成果にすぐにつながるとも限りませんが、中長期投資をするときに、ドカンと暴落がきたりしたときに「じっくり腰を据えてガチホできるか」が大事なんで、侮れないんですよね〜。

追伸

メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました