トレード時代の終焉
高市さんが総裁になることで、「トレードの時代は終わるかもしれないな」と感じています。
その最大の理由が景気刺激に対する姿勢で、もう日本はデフレから脱却するのは確実だろうし、インフレが定着するとなると「キャッシュ=リスク」になるからです。
YouTubeライブなんかだとちょくちょく話してきたことなんですが、トレーダーと投資家の最大の違いは「キャッシュを持つタイミング」なんですよね。
投資家は「いろいろ株をガチホしながらキャッシュポジションも持つ」みたいな感じが主流ですが、トレーダーは「キャッシュオンリー」みたいな時期もザラじゃないわけです。
つまり、投資家と比べるとトレーダーは本質的に「守り重視」なわけですね。ずーっとリスク資産をガチホする投資家と比べて、トレーダーは無リスク資産を持つ時間がながいわけですから。
当然の帰結として、トレーダーは「低リスク低リターン」になるはずで、投資家のほうが大きいリスクをとるからリターンも大きいし、トレーダーはその逆になるわけです。
だから僕は「トレーダーは下落相場に強い」とも言ってきたんですね。
日本人はアメリカ人と比べると「投資家よりtレーダーが多いな」と感じていて、その一番の理由が1990年のバブル崩壊ですね。
バブル崩壊以降、デフレが続いた日本では「株は放っておいても儲からない」「暴落したときに逆張りで買うのがいい」「ガチホは危ないから短期保有で」というマインドが形成されていってしまったように思います。
バブル崩壊時にガチホしていた人はみんなバブル崩壊の波に流されていってしまったんですね。
デフレ時代、不景気が前提であれば、「株はいずれ安くなるもの」ですから、安くなるのを待って、のんびりキャッシュを蓄えておけば良いのでしょう。
かくいう僕もファンダメンタルズ分析がよくわからんかったときはチャート重視・クオンツ重視のスイングトレーダーでしたが、それでうまくいっていたんですよね。
しかし、ようやくインフレが定着してきて、ここにきて高市さんが総理大臣ですから、もはやデフレに逆戻りすることはないだろうと感じます。
となると、物価は上がるし株価も上がる。ハト派路線で暴落の回数も今後は減っていきそうですね。
となれば、のんびりキャッシュを持って「暴落がくるまで待つ」なんて悠長なことはいえなくなって、これからは長期投資家が復権する時代になるだろうな、と感じます。
言い換えると「株をガチホする」優位性が高まるという話ですが、だからこそ、安くて良い株を見極める鑑定力を高めておかんと、ボロ株を買って犬死してしまいます。
基本を徹底的に学び直さんといかんな〜と感じる、今日この頃です。
今週のトレード
10/9現在、我が家のポートフォリオは、
- 建設
- 防災用品
- 食品加工
- 食品卸
- IT
- レンタル
- 搬送機械部品
- ポンプ
- 搬送機械
- 建設機械
- 包装機械
- 自動車部品
- 食品スーパー
- レアメタル
- バイク用品
- 3PL
- AI半導体
です。
トレードはしておらず、放ったらかしです。
高市相場とAIブームで指数はアゲアゲですが、持ち株にはほとんど恩恵がありません😭
いや、多分あるにはあるんでしょうが、AI関連株で保有しているSK Hynixは韓国の連休で株価が動いていないので、それで出遅れている気もします(皮算用かもですが)💦
とはいえ、持ち株に問題があるとも思えないので、Claudeと壁打ちしながら投資先企業に対する理解を深めたりしています。
割安銘柄を見つける良いアイデアも見つかったことなので、しばらく銘柄探しで散策します。また面白い銘柄を見つけたら共有しますね〜👀
【運用成績】
前週比:+225万円
※一部、反映遅れあり
2025年:+4095万円(途中)
2024年:-553万円
2023年:+2334万円
2022年:+1217万円
2021年:+340万円
2020年:+36万円
2019年:+433万円
2018年:+68万円
追伸
メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。
コメント