日経また反落⚠️
5/21、日経平均はまた反落しました:

5/21に下げた原因としては、「金利上昇が止まらない」ことと「円高の進行」という2点が大きい気がしています👀
金利上昇が止まらない
第一に、日本国債の超長期金利が上昇しており、止まりません:

金利は株式市場にとっては「重力」のようなもので、金利が高いと株価を押し下げる力が働きます。
なぜかというと、金利が高いと国債利回りや預金金利などが上がり「リスクを取らなくても受け取れる収入」が増えるからです。
それこそ、銀行にお金を預けておけば4%とかの利息が受け取れるなら、わざわざ配当利回り4%の株を買うのはちょっとなーみたいな話になるわけです。
株式と債券は「金融商品の良きライバル」です。金利の上昇が株安につながる可能性もあります。引き続き、経過観察ですね。
円高リスク
金利上昇が原因か、円高も進んでいます:

ドル円は25日線と比べて円高傾向です。また円高トレンドに戻ってきました。
円高は売りシグナルとなることが多く、アメリカの景気が悪いと円高になるし、円高になると輸出企業の業績が停滞するしで、株価が下がるおそれがあります。
円高だけでガラガラ崩れることはあまりないですが、景気先行指標のSOXが崩れてきたりすると危ないので、要経過観察ですね👀
メタプラネットS高
「ビットコインをたくさん持っている会社は、株価が上がる」という錬金術じみた相場が続いています。

5/19のプレスリリースによると、同社が保有しているビットコインは7800ビットコインで、大体1100億円相当みたいです。
一方、同社株の時価総額は4500億円を超えていて、保有ビットコイン総額の4倍になっています。「なんじゃそりゃー!」ですよね笑
同社株を見ていると「株価って、本当よく分からないなー」と思います。ただ、最近の不動産の値上がりとかも、実はこれと似ているのかもなーと思いました。
というのも、相続対策として売られている不動産って、普通の不動産の倍近くの値段で売られていることもあるんですよね。なぜかというと、相続時に節税できるから。
相続税を半分にできるから、物件価格が高くても売れる、みたいな理屈だそうです。(これも錬金術みたいな話ですね)
ビットコイン保有会社の株価が過大評価されている理由も「節税になるから」なんじゃないか、と言われています。
ビットコインを保有すると雑所得扱いで累進課税になるけれど、株式投資なら分離課税で20%一定だよね、だからビットコインを買うより、ビットコインを持っている会社の株を買った方が得だよね、という理屈だそうです。
とはいえ、10〜20%の税金を逃れるためにビットコイン保有額の3倍とか4倍とかのお金を払ってるわけなんで、「小さなリターンを目当てに、大金を損してる」ように見えるんですよね💦
アメリカにもこういう会社はあるらしく、エンロン事件で儲けた空売り王とも呼ばれる投資家は「ビットコインを買い、ビットコインを買っている会社で過大評価されている株を空売りする」という裁定取引をしているそうです。
一方、株価が割高になる→新株発行→たくさんビットコイン買えるから時価総額とビットコイン保有額が近づく→マーケットインパクトでビットコインが上がる→また株価が上がる、みたいな正のフィードバックループに入っているように見えます。
空売りしてもだいぶ焼かれそうな気がしますが、アービトラージではあるんですよね。賢い取引に見えるけれど、うまくいくのか経過を見守ります👀
また、ビットコインを保有するだけで株価が上がるってのは「永続はしないだろうな」と思います。規模がデカくなりすぎてライブドアショックみたいになるんじゃないかなーと心配です💦
僕個人としては「難しいことはやらずに、割安優良株をガチホしてのんびり稼げれば良いや〜」と考えております。
日経平均のEPS
前に「日経平均のEPSが急激に下がってる〜!」という話をしましたが、ケロッと戻ってきていました。

予想PERは15倍くらいに戻ってきました。バグかな?💦
ひとまず、「日経平均が割高だから急いで株を売らなきゃ!」みたいなことは考えなくても良さそうですね。
想定レンジ
ここ10年ほど、日経平均の予想PERは13〜17倍のレンジで推移しています。
また、EPSは時間と共に少しずつ上がっていて、過去10年間ではCAGR 8.5%です。
(1)PERのレンジと(2)EPSの成長ペースが今後も維持されるとすると、今後の株価は次のグラフのように推移すると期待できます。

2025年5月時点の筆者の想定レンジは32500〜42500円です。
5/21時点、日経平均株価の終値は37298円です。ちょうど想定レンジの「真ん中」くらいまで戻ってきました。
値付けだけを考えるなら、中途半端な状況だったら、ディフェンシブな割安株や、シクリカルな割安株を、バランスよくホールドするのが良いかと思います👀
トレンド的なものも含めて考えるなら、フィラデルフィア半導体株指数が強くてAIブームがまたきそうなので、一等地一番地のど真ん中を買うか、出遅れている株を買ってみても良い気がします👀
いま注目している株
トランプ関税の影響を受けにくそうな銘柄をピックアップします。それが、日本アクア(1429)です。

アベノミクスで株価が上がりすぎた反動で2015年は下がりましたが、それからのぼり調子です。
断熱材を扱っている会社です。桧家グループの傘下でして、桧家グループって良い会社だった気がするなーということで注目しています👀
同社は断熱材を扱っていて、施工と販売をしています。ここ10年でも、着実に業績を伸ばしてきました。
ポッドキャストも作ってみました:
予想PERは11.7倍で、配当利回りが4.6%あります。資金効率も高く、ROEは20%くらいで維持しています。
「ザ・内需!」ということでトランプ関税の影響は受けないだろうし、2024年で業績の最悪期は脱している気がします。
2025年に入ってから、株式市場が荒れていて心配ですね。
相場が荒れている時は立ち振る舞い方しだいでピンチもチャンスに変わります。
今後も面白い株がたくさん出てくると思います。また見つけたら共有しますねー。
追伸
メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。
コメント