持ち株が急落、またマイナス転換😭

投資報告
この記事を書いた人

個人投資家。元Yahoo!株価予想達人。
同サイトで25歳で「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。座右の銘はヘンリー・フォードの「本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことである」

中原 良太をフォローする

持ち株が急落、またマイナス転換😭

また持ち株が暴落しました。SKハイニックスです。きょうは5%近く下がりました。キツイなあ…。

きのうの夜に発表されたエヌビディアの決算は良かったです。ガイダンスも悪くない。だけれどプレマーケットで下がっていて、それが嫌気されたのかもしれません。

SKハイニックスのFwd PEは8倍くらいで、益回りは12%くらい。生成AIに関連する株としてはかなりお買い得だと思うんですが、いくつか懸念材料もあるんですよね。

1つ目が「そもそもメモリ半導体ってコモディティじゃない?」って問題です。

メモリ半導体はDRAM(短期記憶に使われる半導体)やNAND(長期記憶に使われる半導体)があるんですが、これらは割と誰でも作れるから「設備投資→儲かったお金を設備投資→また儲かったお金を…」という無限ループに入りがちなんですな。

だから、業績も不安定だから投資もしにくいし、「どれだけ投資してもキャッシュとして回収できないんじゃないか?」という懸念もあります。

実際、SKハイニックスのフリーキャッシュフローは足元10年間でマイナスです。これは確かに心配なのも無理はないと思います。

僕としては「メモリー半導体も先端品を作れる会社は極端に少なく寡占化してきているから、マージンも取りやすくなっている」と楽観してるんですが、ここの前提が崩れたら確かに辛い。

2つ目が「そもそも韓国株ってガバナンス最悪では?」という問題。

これもまあその通りでして、韓国企業はオーナー企業が多く、そしてオーナーが企業を独裁しているケースも散見されます。

すこし前までの日本株のように「株主軽視」するところも多いみたいなんで、それで買われない…という線も十分にあるかと思います。

その一方で、日本企業のガバナンスが年々改善しているように、韓国企業も改善していくんじゃないかと思うので、ここもまたお得意の「楽観」をしています。

あれ? 自分、楽観し過ぎじゃないか?😅

ひとまず、生成AIブームの本丸であるエヌビディアの決算は上々ですし、同社に部品を納入しているSKハイニックスも上々です。

いまのところ異常なし。ガチホ・塩漬けで頑張ります…!

【運用成績】
前週比:▲393万円
※一部、反映遅れあり
2024年:▲244万円(途中)
2023年:+2334万円
2022年:+1217万円
2021年:+340万円
2020年:+36万円
2019年:+433万円
2018年:+68万円

もっとも安全な投資先

持ち株がひどく下がっていて、意気消沈しています😅

いまの投資先でも問題ないと思う一方で、自分の持ち株がズルズル下がっていき、他の株が上がっていったりするので、「あっちを買っておいたほうが良かったのかな」とか考えちゃうからです。

そんなことを思いつつ、下がったときに「いや、でもこれで良かった」とゴリラみたいな握力を維持するために、「もっとも安全な投資先って、どんな所なんだろうなー?」と思考実験してました。

その答えは、投資の神様バフェットもいうように「いちど買ったら、そのまま一生、売れなくなったとしても怖くない会社」なんですよね。

つまり「一生一緒」です。

もちろんこれは極端な話なのですが、株式市場は気まぐれなので、だいたいの場合、売値は自分では選べません。

「うわあ、業績悪くなった!これからはもう泥沼だ!売りたい!」

「業績伸びても株主にちっとも還元しない!ここの経営者クソだ!」

こういうことが分かるときには、まず間違いなく満足できる株価じゃ売れません。だから、その可能性が限りなくゼロに近い株にすることが手堅いんですよね。

「目先1〜2年は上がるかな。でもそこが天井で、また下がってきそうだな」とか考えてるうちはたぶん脇があまいんでしょう。

どんなに下がってもガチホ、なんなら下がれば下がるほどガシガシ買い増していきたい。なんなら一生株価が1ミリも上がらないなら、配当収入をガンガン再投資していきたい株だけ買うのが良いんでしょうなあ。

そう思えない株を買っているとしたら、たぶん「投資じゃなくて投機している」んですよね。投機ってだいたいメンタルに悪いから、僕には向いてないんだよなあ…。

SNSでのつぶやき

痩せ薬の廉価版が出た!

イーライ・リリー $LLY が痩せ薬「ゼップバウンド」の廉価版を販売して供給不足に一石を投じています。

通常はペン型自動注射器に入れたものが販売されますが、バイアル瓶という使い捨ての瓶に入れたことで製造時間を短縮できる。価格も注射器タイプの約半額に。

fastcompany.com

緊急で必要としている人に、ちゃんと薬が届くと良いなあ…。

レアメタルの価格が高騰している!

レアメタル価格が高騰。目先では都市鉱山系の会社や、中長期では海洋開発系の会社が気になるかなあ。

他方、レアメタル規制強化ってあんま効かないイメージもある。長続きするんかな…?

【以下、引用】
中国政府がレアメタルの輸出規制の強化を打ち出したのは23年7月上旬。

中国レアメタルの価格高騰 輸出規制の対象拡大 - 日本経済新聞
中国が生産シェアの高いレアメタル(希少金属)の輸出規制を強化し1年が経過した。対象品目の価格高騰が目立つ。今月は自動車生産などに使うアンチモニーを対象に加えた。規制の動きは予測が難しく、早めに確保しておこうとする動きが価格を押し上げている。...

2030年にエネルギーが足りなくなる!

2030年までにエネルギー不足が来るかもしれない、と。先の話ではありますが、アバディを開発してるINPEX(1605)とか、有望なのかな?

【以下、引用(Google Translate)】
国際ガス連合は、2030年までに実質ゼロ排出を達成するシナリオに「大きなギャップ」があると主張

Gas industry group says energy demand not reflected in climate planning
International Gas Union claims ‘significant gap’ in scenarios to achieve net zero emissions by 2030

質問がある方へ

中原に質問がある方は、https://peing.net/ja/stockforecast にて受付中です。

追伸

メルマガ登録よろしくね。これからも有益な情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました