決算ギャンブルの結果
5/8のブログで、こんなことを書きました:
個人的に「決算ギャンブルしたいなー」と思っている株がいくつかあります。例えば、4/23のブログで取り上げた日本アクアとか。
同社は5/9に決算が控えているんですが、今年の冬は寒かったし、断熱材が売れたんじゃないかなあ、好調な数字が出るんじゃないかなあと期待しています👀
5/9に出た1Q決算は増収増益でしっかりした内容でした。ただ、着地は市場想定通りだったので、株価は上がりませんでした。残念💦(株は買ってません)
話はそれますが、日本株の多くは3月決算で、5月の決算シーズンは本決算が中心です。
本決算って、「経営陣がどんなガイダンスを出すか?」が不確実ですし、それに加えて、「投資家がガイダンスをどう捉えるか?」も不確実なんですよね。
不確実なことが2つ重なるので、改めて決算ギャンブルって難しいです。ちなみに僕の持ち株は、
「前期めっちゃ業績よかった!」
「でも今期は反動減の見込みです」
という発表が多かったです。実績ベースではばっちりなのに、ガイダンスが保守的すぎて株価は下がっていて、しょんぼりしております💦
今週のトレード
5/15現在、我が家のポートフォリオは、
- 建設
- 食品加工
- 食品卸
- 中古品小売
- レンタル
- 搬送機械部品
- 搬送機械
- 建設機械
- 包装機械
- 自動車部品
- 食品スーパー
- 自動車用品小売
- レアメタル
- バイク用品
- 3PL
- AI半導体
です。
決算シーズンで株価が乱高下しているのでちょくちょく持ち株をリバランスしています。
主には「値上がり中の株を一部利食いして、ガイダンスが弱気で下がった優良株を買い増す」という取引をしました。
株価リターンは微妙でしたが、配当収入は少し増やせたのでまずまずの結果かと思います。
一通り決算が出揃ったので、ここからは「ポートフォリオの点検」が捗る時期ですね。
ここで、お馴染みのグラフを見てみましょう:

これは、僕が目指している株式投資のゴールです。このグラフのように金融所得を右肩あがりに増やすことを目指しています。
このグラフのように、金融所得が右肩上がりになる未来が見えてるなら株を売る必要はないと思います。
ダメな株を売って、良い株を買って、もっとポートフォリオを強くしていきたいですね👀
【運用成績】
前週比:+77万円
※一部、反映遅れあり
2025年:+339万円(途中)
2024年:-553万円
2023年:+2334万円
2022年:+1217万円
2021年:+340万円
2020年:+36万円
2019年:+433万円
2018年:+68万円
追伸
メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。
コメント