投資報告 四季報最新号で見つけた割安株 会社四季報や決算説明資料を読むと、「儲けるチャンスはいつもあるんだ」と、いつも感じます。チャンスはたくさんあるんですけど、自分が気づかないだけなんですよね。 2024.03.21 投資報告
銘柄選び 買ってはいけない高配当株、たった1つの共通点 買ってはいけない高配当株には、共通点があります。それは、減配リスクが高い高配当株です。たとえば、特別配当や記念配当で一時的に配当が増えているだけの高配当株や、業績悪化で減配しそうな高配当株が挙げられます。 2024.03.19 銘柄選び
タイミング 株を売る曜日、ベストは何曜日? 21年分のデータを調べた結果 株を売る曜日は、何曜日がベストか調べました。過去21年分の日経ETFの日足を集計したところ、月曜日は株価が上がりにくい傾向が掴めました。株を売るなら月曜日にすると良さそうです。原因についても考察しました。 2024.03.17 タイミング
タイミング 決算前には株価が下がる?21年分のデータを集計して調べた 決算前には株価が下がるか調べました。過去21年分の指数の日足を集計したところ、3月決算企業の決算前である四半期前半は株価が下がる傾向がありました。特に、小型株ほど決算前には株価が下がる傾向が顕著でした。 2024.03.15 タイミング
投資報告 ソルバーを自作して資産配分の最適解を追求した結果 資産配分の最適解を計算できる、ソルバーを自作しました。ソルバー(Solver)というのは、数学の問題を解決するソフトです。これは資産配分を最適化する、「ポートフォリオ・ソルバー」とでも言えば良いでしょうか。ゆくゆくはpythonで実装したいけど、まずはエクセルで試作してみました。持ち株の最適配分を試算したけど、現状、最善の最適化ができました✨ 2024.03.14 投資報告
タイミング 株価が上がる月と下がる月、それぞれ何月? 株価が上がる月と下がる月を調べました。過去20年分の日経ETFの月足を集計したところ、株価が下がる月は1、7、8月でした。逆に、株価が上がる月は1、7、8月以外のほぼ全ての月でした。株価が上がる月と下がる月が分かれる原因も考察します。 2024.03.12 タイミング
投資報告 日銀解除で、いまが買い時のセクター 日銀がマイナス金利を解除するかもしれません。足元では円高が進んでいて、銀行株の上げも目立ちます。順当に考えるなら、円高メリットや金利高メリットの株を買うと良さそうですが、、、 2024.03.07 投資報告
タイミング 株が「ちょっと上がったら売る」のは間違い?75年分のデータで正解を調べた 多くの場合、株はちょっと上がったら売るのが正解です。75年分の日経平均株価の月足データを調べたところ、前月比で15%以上値上がりすると、天井になりやすかったです。前月比+10%上がったら売り始めて、+20%上がったら売り切ると良さそうです。 2024.03.07 タイミング
タイミング 金利が上がると株価はどうなる?17年分のデータを集計した結果 金利が上がると株価がどうなるか調べました。過去17年分の日経ETFの月足を集計したところ、金利が上がると株価が上がりにくくなる傾向が掴めました。金利が上がると、株価にはマイナスの影響がありそうです。 2024.03.06 タイミング
タイミング 株を買ってはいけない月は何月?63年分の月足を集計して調べた 株を買ってはいけない月を調べました。過去63年分の日経平均株価の月足を集計したところ、7月から8月にかけて下がりやすい傾向が掴めました。夏の時期は、株を買ってはいけない月と言えそうです。 2024.03.05 タイミング
タイミング 株を買ってはいけない時間は何時?10年分の1時間足を集計してみた 株を買ってはいけない時間を調べました。過去10年分の日経ETFの1時間足を集計したところ、後場寄りから13時にかけて下がりやすい傾向が掴めました。後場寄りは、株を買ってはいけない時間と言えそうです。 2024.03.02 タイミング
投資報告 バフェットが秘密裏に買った株 買ったのは金融株らしく「もしかして日本株では?」とワクワクしております。もしもバフェットが秘密裏に買ったのが日本株だったら、どれか予想します。 2024.02.29 投資報告