※この記事は2024年2月21日時点の公開情報をもとに書かれています。時間の経過とともに、書かれた内容が古くなる恐れがあります。投資判断を行う際は、自己責任のもと、最新の情報をご自身でお調べになった上でご判断ください。
From: 中原良太
自宅の書斎より、、、
この記事では
「JT株は買ってはいけないのか?」
について特集します。
JT株は買ってはいけないのか?
JT株に限らず、買ってはいけない株は
「株式の価値に対して株価が高すぎる」
「今後、業績が悪化するリスクが高い」
傾向があります。
よって中原が
「JT株は買ってはいけないのか?」
を吟味するときは、
まずPERや配当利回りを見て
割安に見えるかを考えます。
次に、
JTの業績が悪化して株価が下がる。
としたら、どんな流れか考えます。
なお、
JTは「たばこ」が主力事業ですので
「何が起きるとたばこの売上が落ちて
JT株の配当が減額されそうなのか?」
という視点で考えると良さそうです。
たばこ事業が縮小するとしたら、
以下の4つの要因が考えられます:
- たばこの需要が減少する
- たばこへの課税が増える
- たばこ規制が強化される
- 密輸や偽造等の不法取引
JT株を買ってはいけないとしたら、
1つ目の理由は「需要の減少」です。
景気が悪くなったり、
社会的なイメージが悪化したり、
規制や課税が強化されたりすると、
「たばこなんて要らない」
という人が増えてきそうです。
中原が喫煙していたときでさえ
「喫煙所が日に日に減っていく」
「吸いたくても吸う場所がない」
と場所に困ることが多かったです。
喫煙者の肩身が狭くなるほど
禁煙する人も増えそうですね。
JT株を買ってはいけないとしたら、
2つ目の理由は「課税の強化」です。
たばこ税は世界各地で増税されており
日本でも増税が進められています。
財務省によると平成30年4月以降、
たばこ税は1箱60円上がりました。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d09.htm
増税が原因かは不確かですが、
国内たばこの売上は減少中です。

https://www.mof.go.jp/tax_policy/summary/consumption/d09.htm
国内の売上は厳しそうですので
海外でたばこ事業を伸ばさないと
JT株の将来性は厳しそうです。
JT株を買ってはいけないとしたら、
3つ目の理由は「規制の強化」です。
たばこの規制といえば「FCTC」です。
FCTCはFramework Convention
on Tobacco Controlの略です。
日本語では「たばこの規制に関する
世界保健機関枠組条約」と言います。

https://www.mofa.go.jp/mofaj/gaiko/who/fctc.html
最近の規制としては、
- 2001年7月:EUでたばこ製品指令(EU TPD)が改定
- 2012年12月:豪州でのプレーンパッケージ規制を導入
- 2013年2月:ロシアで包括的たばこ規制が成立
などがあります。
これら以外にも
「今後、新たに規制が増える」と
業績悪化につながる恐れがあります。
JT株は海外たばこ事業が
「成長ドライバー」なので
海外の規制動向は監視すべきかと。
JT株を買ってはいけないとしたら、
4つ目の理由は「不法取引の防止」です。
これは中原も始めて知ったのですが
密輸などが大きな問題になった場合、
規制強化につながりかねません。
ニュースなど見かけたら、
いちおう注意すべきかもです。
まとめ
JT株を買ってはいけないとしたら、
以下の4つの理由によるものでしょう。
- たばこの需要が減少する
- たばこへの課税が増える
- たばこ規制が強化される
- 密輸や偽造等の不法取引
JTは「たばこ」が主力事業ですので
「何が起きるとたばこの売上が落ちて
JT株の配当が減額されそうなのか?」
という視点で考えると良さそうです。
JT株をNISAで買った人も多いですが、
「買ってはいけない落とし穴があるかも?」
と疑う気持ちは健全だし大切です。
JTの株を買おうと思っている方は、
「買ってはいけないとしたら何でだろう?」
と逆の立場で考えてみて、
納得したうえでJT株を買うのが
後悔を減らす秘訣だと思いますー。
– 中原良太
↓JTに関する関連記事はコチラ↓
コメント