【速報】日経一時800円安⚠️高値圏で漂う不気味さ…

未分類
この記事を書いた人

個人投資家。元Yahoo!株価予想達人。
同サイトで25歳で「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。座右の銘はヘンリー・フォードの「本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことである」

中原 良太をフォローする

日経、一時800円安⚠️

9/19、日経平均は一時800円安となりました⚠️

それらしい売り材料はありませんでしたが、下落の直前に日本銀行が保有ETFを売ると言うニュースが出ていました。

日銀は簿価で35兆円超えのETFを持っているんですが、それを年3300億円ずつ売るんだそうです。

ニュースを見た時には「全部売り切るのに100年かかるやんけ!」と思ったのですが、それでも株価はあれよあれよと下がっていき、なんとなく不気味な下げだったな〜と思います。

肝心の金融政策については、利上げを行う訳でもなく、政策金利は据え置きだそうです。金融緩和継続。引き続き、日本円の価値はどんどん目減りしていきそうですね💦

誰が株を買うのか?

投資家主体別売買動向を見てみると、海外投資家が大きく売り越しています。

経験上、日本株は海外投資家が買わなくなると弱いんですよね。年末ラリーとかも海外投資家のおかげで生じているところがあるので、彼らが買い越してくれないとなると「一旦お休みかな」と言う印象です。

個人投資家は安定の「逆張り売り」ですし、年金ファンドも「逆張り売り」でしょう。

CTA(順張り投資家)はフルポジ。裁量勢は「押し目待ち」とした場合、引き続き、株高のドライバーは事業法人、つまり「自社株買い」だろうなと思います。

目下、世界の株式市場は流動性ジャブジャブの金融相場が続いています。業績がどうのと言うより、どれだけお金が降ってくるかが大事なので、いつもよりも需給が大事な相場だろうと見ています。

日経平均ETF(1321)の価格帯別出来高を見てみます:

引き続き、需給は「めちゃくちゃ良い感じ」ですね。日経平均は年初来高値近辺ですから、買い勢はみんな含み益、売り勢はみんな含み損です。

想定レンジ

足元では上限を突破していますが、ここ10年ほど、日経平均の予想PERは13〜17倍のレンジで推移しています。

日経平均株価の長期チャートを見てみると、まだ高値圏にありますね。

2025年9月時点の筆者の想定レンジは34000〜43000円です。9/19時点、日経終値は45045円です。「だいぶ高いな〜」と思います。

FRBは利下げを始めて、日本銀行は金利を維持、引き続き金融相場でしょうから、「よくわからん株高」もあるでしょうが、それありきで考えるのも危険な気がしています。

相場はアゲアゲですが、バリュー投資家としては「業績相場のつもりで地に足をつけてやろう」と考えています。

僕は、相場全体がアゲアゲになるというより、セクターローテーション中心のボックス相場になると想定しています。

業績が崩れにくそうなAI特需を受けている株と、相場が崩れてもダメージが小さそうなディフェンシブに分散投資しているところです👀

今週のチャレンジ①

ここ数週間、「1日1つ、なんでも良いから、どんなに些細なことでも良いから、新しいことにチャレンジ(挑戦する」という取り組みを始めました。

もうすぐ僕は35歳になるんですが、この歳になると、意識して時間を過ごさないと、1週間、1ヶ月、1年があっという間に過ぎちゃうんですよね。

この「1日1チャレンジ習慣」は家族の間でも好評で、これからも続けるつもりで、妻も新しいジュースを試しに飲んでみたり、娘は「泡風呂やりたい!」と新しい遊びに挑戦したりしています。

ジジイになってから「もっと色々なことに挑戦すればよかった!」と後悔するのは嫌なんで、今のうちから、どんなに些細なことでも良いので、新しいことを試してみて、楽しく過ごしています。

今週もいくつか新しい挑戦をしたので、いくつか共有していきますね。

妻は今週、「めちゃくちゃチーズケーキを食べたい!」とチーズケーキを自作していました。その時、材料の1つにマリービスケットを使ったんですが、あれ、森永製菓のお菓子だったんですね。

チーズケーキも絶品でした。驚いたのは、チーズケーキって、作ってから日を追うごとに味が違ったことです。

1日目は酸味が目立ちましたが、2日目には苦味が。3日目になると角が取れてマイルドになっていて、で全然味わいが違ったんですよね。

相変わらず、マリービスケットも「これぞビスケットの王道!」という感じで、美味しかったです。

今週のチャレンジ②

森永製菓のビスケットサンドを食べてみました。サクサクのチョコモナカジャンボとは一味違って、こちらはしっとりしていてアイスクリームが上品で美味しかったです。

YouTubeのライブ配信で少し話しましたが、チョコモナカジャンボには姉妹版があって、「バニラモナカジャンボ」というのがあるんですよね。

チョコモナカジャンボはチョコがパリッとしていて美味しいんですが、バニラモナカジャンボはバニラが濃厚で、「いいもん食ってるわ〜!」という満足感があります。

そう考えると、森永製菓って、アイスだけじゃなくてビスケットでも「強力な地位」を築いているんだな〜と実感しました。

近くのコンビニでは見当たらず、買えないんですが、バニラモナカジャンボの「高級感」が気に入った場合は、ビスケットサンドでも味わえて良いな〜と思いました👀

今週のチャレンジ③

ずーっと気になっていた湖池屋のポテトチップス、「渚のカルパッチョ」を家族みんなで食べてみました。

味付けはホタテとレモンなんですが、うちはみんなホタテが大好きで、「うまくないわけがないやろ〜!」と思って食べてみたら、案の定美味しすぎてあっという間になくなってしまいました。

それと同時に、「これは自宅には置いて置けないな〜」とも思いましたね。あまりに美味しすぎて、多分、自宅に置いておくと激太りすると思ったからです😂

ポテトチップス!といえば「カルビー」と「湖池屋」ですが、個人的には湖池屋の方が「頑張っているな〜」と思うんですよね。

カルビーはシェアがトップで「定番」と言う感じなんですが、湖池屋の方は割ど「新作が多い」イメージがあって、お客さんを飽きさせないな〜と思います。

過去10年間のチャートを見てみると、カルビーは横ばいですが、湖池屋は右肩上がりですね。

まあ、そうは言っても湖池屋も収益性が高まってきたのはここ数年のことだし、「定番商品で収益性を維持しながら、お客さんを飽きさせないように新作を出す」みたいなバランスが大事なんでしょうね。

ハンバーガーチェーンで圧倒的な会社、マクドナルドは、ちょくちょくキャンペーンを行っていますが、あれって、お客さんに思い出してもらうための「リマインド」なんだそうです。

そう考えると、食品メーカーとかも、「新作で人目を惹きつつ商品のことを思い出してもらって」「定番商品を継続的に買ってもらう」ような仕組みづくりが、大事なんだろうな〜と思います。

個人的にはポテトチップスは「ちょっとジャンキーすぎる」気がしているので、それよりかは森永製菓のチョコモナカジャンボとか、そういうのを食べている方が罪悪感が少なくて良いな〜とは思いますね。

森永製菓の予想PERは12.5倍。まだまだ安いですね。株主優待も豪華だと思うし、引き続き注目していきます👀

いま注目している株

中原指数の動向をアップデートします。

組入銘柄の成績が以下の通り:

G-7以外は、ほぼ全部が上がってますね。

目下では人手不足が深刻なので、人手を確保できていて、かつ、効果的に働いてもらう方法を知っている会社が強いですね。明豊FWとかハマキョウとか東テクとか、まだまだこれからだと思います👀

あとは、個人的には「やっぱりホーチキ(6745)だよな〜」と思っています😂

チャートはちょっと古いものです。

当ブログでは去年11月から取り上げていて、当時の株価は2600円弱でしたが、もう4000円近いですね。

こないだ知ったんですが、ホーチキって、火災報知器=防災関連、だけではなく、防犯にも力を入れているんですね。それこそ、入退室管理とか監視カメラサービスとか、そういう領域ですね。

さいきん「物騒なニュースが増えているな〜」と感じていて、特に、インフレで生活が苦しくなってきていて、それで「生活のために他人から奪わなければならない」人も増えていると思うんですよ。

日銀もこんな感じだとインフレは治らないでしょうし、だから防犯のニーズはこれからも根強いと思います。ホーチキは世界展開もしていますし、まだまだこれからの会社だろうなーと思います👀

2025年に入ってから、株式市場が荒れていて心配ですね。

相場が荒れている時は立ち振る舞い方しだいでピンチもチャンスに変わります。

今後も面白い株がたくさん出てくると思います。また見つけたら共有しますねー。

追伸

メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。

コメント

  1. ペンギン隊長(山口浩樹) より:

    いつもありがとうございます。
    森永製菓のビスケットサンド私も買ってみようと思います。今日は上手くアドバンテスト、ディトレで6万プラス確定売りできたのでちょっとうれしい。<バイト前に指値、バイト後に確定売り>
     1日なんでもいいから新しい事、私もはじめます。先生には頭上がらないですね、おかげ様で中原指数株順調です。
     イオン、リゾートトラストは常に株主優待を10年以上前からもらい続けていますが、実際買い物に5%キャッシュバックは年に5万程のバック。他の株持っていた方が利益が増えそうですね。リゾートトラストはもともと親が会員権持っているので良く利用(滞在)してます。そして株主優待で高額な夕食を半額で食べてますが、実際こちらも他の株に乗り換える方が利益出ますね。両方とも持ち株自体が大幅な利益保持(含み増)してはいますが・・・。NISA株で購入しているので売るタイミングが難しいですね。

タイトルとURLをコピーしました