アメリカ破産件数がコロナ超え…

投資報告
この記事を書いた人

個人投資家。元Yahoo!株価予想達人。
同サイトで25歳で「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。座右の銘はヘンリー・フォードの「本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことである」

中原 良太をフォローする

日経平均が反落

8/21、日経平均株価は続落しました。

昨日のブログでは

日経平均株価は25日平均をちょっとだけ上回っている間は底が固いんですが、ここを下回ってくると急に弱くなってくるんですよね。目安としては、25日平均から「+2%〜7%」が適温相場で、そこから崩れて「-3%〜+2%」となると急に弱くなる傾向があります。

と書きました。

株探で見てみると、かろうじて25日乖離は+2%を上回っていて、なんとか上昇トレンドを保っていますね。

とはいえ、ここまで下がると1%の下げでも怪しくなってきます。25日乖離が低くなってくると相場の雰囲気も怪しくなってきますから、引き続き要注意ですね⚠️

倒産件数がコロナ超え?

Xで怖いニュースが流れてきました:

(grokによる邦訳)公式発表:米国では2025年に446件の大型破産申請があり、2020年のパンデミック時の水準を公式に+12%上回りました。7月だけで、米国では71件の破産があり、2020年7月以来の単月最高記録を更新しました。何が起こっているのか?説明します。(スレッド)

アメリカでの破産申請の件数がコロナ以来の水準だぞ!というポストです。

なんか気持ち悪いなーと思っていたんですが、グラフを見てみると、いかにリーマン危機が厳しいショックだったかが分かりますね。

たぶん、そこまで深刻な話じゃないんじゃないかなーとは思うんですが、加速してきたら嫌なので、また何かあったら共有しますね。

生成AIは利益を産まない?

足元でAI関連株が低調ですが、「生成AI、95%が利益得ず」という話が出ているからみたいですね。

実のところ、僕も「大多数の会社は、生成AIで収益は伸びないだろうな」と感じています。

特に危ないなーと思っているのが「生成AIを使った新しいビジネスを作ります!」みたいな会社です。

僕個人的には生成AIは「音声案内」とか「自動運転」とか「創薬」とか「ロボティクス」とかに期待しているんですが、結局は、今必要とされているビジネスのコスト削減&ビジネスモデルの作り直しなんですよね。

AIが普及すれば、当然ながら生産性も上がる、という話はまあ分かります。実際、僕も生成AIのヘビーユーザーなので、これは良いでしょう。

ただ、「生産性が上がるから企業利益も伸びる」という話は「そうとは限らないよなー」と思っています。

なぜなら、生産性が上がるのは自分だけじゃなく、ライバルたちも同じだからです。

今やみんながスマホを持っていたりPCを持っていたり、好きな時に好きな相手とコミュニケーションを取れるようになりましたが、それで儲けているのはインフラを担っている会社であって、利用者じゃないんですよね。

むしろ、「ITを使わないと競争にならない」社会になったと考えた方が自然で、みんなで儲かりました!みたいな話とはちょっと違う気がしています。

生産性が上がれば生産量が増える。生産量が増えればデフレになる。デフレになると儲けは少なくな利、結局は、生産性の向上も競争の激化で相殺されて、そこまでインパクトないんじゃないかなーなんて考えています。

ここで考えてみたいのが「AI囲碁」のケースです。

2015年に、GoogleのDeepMindが「AlphaGO」を開発し、世界一の囲碁棋士を倒しました。

それから、「AIは人間に勝てるか?」という戦いから「いかに人間がAIから学ぶか?」という戦いへとシフトしました。

将棋棋士の藤井聡太さんは「AIから学ぶ」ことでトップに輝いたわけですね。

同じように、僕らも近い将来「人間よりも賢いAI」へのアクセスはできると思います。

でも、全ての将棋棋士が「AI」を携えたからといってプロになれるかというとそうではないんですよね。

AIを使いこなせない人は全然上手くならないし、使いこなせたとしても、全体的にレベルが底上げされたから、学ぶのが簡単になっても、勝つことの難しさは変わらないと思います。

個人的には「AIを使った新しい○○サービスで稼ぎます!」みたいな会社は多分地雷だなーと思っていて、サクッと作れるビジネスはサクッと真似されちゃうんで、どうやって、差別化していくかがキモな気がしています。

結局のところ、「お客さんをどう囲い込むか?」というビジネスの基本が最重要項目だと思うんですよね。

ここの基本がしっかりできているところが伸びて、そうでないところは厳しくなるはずで、今勝てない人は逆転のチャンスといえばそうだし、今買っている人はモーレツにビジネスを加速させるチャンスとも言える気がしていますが、全体的に競争が厳しくなって、トータルとしての収益性はそんなに変わるかな〜?と懐疑的です。

今週のトレード

8/21現在、我が家のポートフォリオは、

  • 建設
  • 防災用品(←追加購入)
  • 食品加工
  • 食品卸
  • IT
  • レンタル
  • 搬送機械部品
  • ポンプ
  • 搬送機械
  • 建設機械
  • 包装機械
  • 自動車部品
  • 食品スーパー
  • レアメタル(←一部売却)
  • バイク用品
  • 3PL(←一部売却)
  • AI半導体

です。

決算発表シーズンが一段落したので、少しだけポートフォリオをリバランスしました。

と言っても大きな調整はしておらず、総資産のうち1〜2%程度にとどまりますが💦

個人的には「主力銘柄がずっこけた」のがめちゃくちゃショックで、もっと分散投資の幅を広げようと考えています。

幸い、新しく買いたい銘柄もいくつかあるので、バリュエーションができ次第、少しずつ、手を広げていこうと思っています👀

【運用成績】
前週比:-22万円
※一部、反映遅れあり
2025年:+2199万円(途中)
2024年:-553万円
2023年:+2334万円
2022年:+1217万円
2021年:+340万円
2020年:+36万円
2019年:+433万円
2018年:+68万円

追伸

メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました