持ち株の決算進捗と所感

投資報告
この記事を書いた人

個人投資家。元Yahoo!株価予想達人。
同サイトで25歳で「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。座右の銘はヘンリー・フォードの「本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことである」

中原 良太をフォローする

持ち株の決算進捗と所感

持ち株の決算が出揃ってきました。5/12で、大きなポジションの決算はだいたい出揃います。

決算発表を見ながら、本決算シーズンは「投資家の色が出るよな」とヒシヒシと感じました。

僕は割と、投資先を選ぶ時には「夢を追わない」というか、「地に足をつけたい」性格なんですよね。

だから、基本的には「保守的なガイダンスを出す会社」が好きで、アグレッシブな会社は苦手です。

業績予想を超えられるかな、大丈夫かな、とヒヤヒヤしながら株を持ちたくないからです。ビビリなんで笑

そんな僕なので、本決算は、「ぎゃあああ!!!」と資産評価額が凹むことが多いです。

基本的にみんな「超保守的」な決算を出すので、前期は絶好調でも「今期は減益です!」みたいなガイダンスを出すんですよね。それで、会社予想のPERが10倍くらいになる。

でも、基本的にはみんな「有事でもない限り達成できる業績予想」だから、半年もすれば上方修正をしてくるだろうな、という感じです。

実質的なPERは多分6倍くらいだけど、めちゃくちゃガイダンスが保守的だから、投資情報サイトとかだと見かけではPER10倍くらいになっちゃう、みたいな。

今回の決算でも、主力の持ち株2つが「めっちゃ前期実績が良いのに、とことんガイダンスが弱い!」という感じで、めちゃくちゃ株価が下がっています苦笑

まあ、だからと言って割安なんで株を売る理由もないし、のんびりホールドしていればいずれ上がると思うんで、放置なんですけどね。

多少、株価の浮き沈みがあったとしても、「リバランスするには良いチャンスだなー」と気楽に捉えるようにしています。

保守的な業績予想が好きな人は「本決算でコケて、それ以外の四半期決算ではうまくいく」傾向があると思います。

一方、アグレッシブな業績予想が好きな人は「本決算ではうまくいくけど、それ以外の四半期決算でコケる」傾向があるんじゃないかなあ。

「だったら、本決算ではアグレッシブに、四半期決算では保守的にやれば良いじゃないか!」というのが最適解な気もします。

とはいえ、ビッグマウスだけで株価が上がるのを期待するのって、かなりリスキーな気がするので、僕は食指が伸びないんですよねー汗

追伸

メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました