日経平均、457円高🔥/関税交渉の行方/円高の影響/今週買った株/損して得とれ

投資報告
この記事を書いた人

個人投資家。元Yahoo!株価予想達人。
同サイトで25歳で「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞。2006年ルービックキューブ日本大会準優勝。MENSA会員。座右の銘はヘンリー・フォードの「本当の失敗とは、失敗から何も学ばないことである」

中原 良太をフォローする

日経平均、457円高🔥

4/17、日経平均は前日比+457円でした:

つつがなく関税交渉が終わったのと、後場に入ってからTSMCの好決算が出てきました。相変わらずAI需要は凄まじいです。

TSMCについては「中国にチップを密輸してるんじゃないか?」という疑義もあり、そこのところが心配です。

とはいえ、スケーリング則が続く限りはチップ需要は根強いと思います。我が家でもSK Hynixに投資していますが、引き続き、期待していきます👀

関税交渉の行方

赤沢経財相が、アメリカ政府との関税交渉の初会合を終えました。

4/3に相互関税を発表した時はどうなるかと思いましたが、大義こそあれ相互関税はアメリカの「自傷行為」とも言えました。

強硬路線にストップをかけたのが財務長官のベッセントと思われます。いま主導権を握っているのは、強硬路線のナバロではなく、現実路線のベッセントな気がします。

トランプ大統領も早めに交渉を決着させて国民にアピールしたいんじゃないかなあ。

月内に再交渉するそうですが上手にまとめて欲しいですなあ👀

円高リスク

円高の影響で、消費が滞るセクターが出てくる気がしています。

ありそうなのがインバウンドです。ドル円が1ドル=142円になったことで、数ヶ月前と比べると「日本旅行のお得感」が薄れた気がします。

不動産株やホテル株とかは、短期的には厳しいんじゃないかなあ、と思います👀

今週買った株

今週もポジションの整理が捗りました:

4/17現在、我が家のポートフォリオは、

  • 建設
  • 食品加工(←一部売却)
  • 食品卸
  • 中古品小売
  • レンタル
  • 搬送機械部品
  • 搬送機械
  • 建設機械(←一部売却)
  • 包装機械
  • 自動車部品(←追加購入)
  • 食品スーパー(←NEW!)
  • 自動車用品小売
  • レアメタル
  • 3PL
  • AI半導体

です。

引き続き、景気後退リスクを意識して、少しだけ景気敏感株を売り、ディフェンシブ株へと乗り換えました。あとはちょっとしたリバランスです。

日経平均の前年比が-13.8%、TOPIXの前年比が-9.1%、S&P500(円建)の前年比が-19.2%であることを踏まえると、100万そこらの損で抑えたのは我ながらファインプレイです👀

去年ヘマして指数に負けた分を、少しずつ取り返すぞ〜!

【運用成績】
前週比:+233万円
※一部、反映遅れあり
2025年:-173万円(途中)
2024年:-553万円
2023年:+2334万円
2022年:+1217万円
2021年:+340万円
2020年:+36万円
2019年:+433万円
2018年:+68万円

損して得とれ

今週は、優待銘柄を買い増ししまくりました。予想PERが6〜8倍と破格なうえ、プレミアム優待倶楽部やらお米やら、嬉しい優待を受け取れる銘柄を増やしました。

もともと僕は「株主優待なんて邪道だ!」という立場でした。そんなものをもらうくらいなら配当の方が使い勝手が良いからです。

ただ、株主資本コストのことを考えると、優待って、結構お得かもしれないな、うまいのかもな、と感じるようになりました。

というのも、株主優待がある銘柄って、それ以外の銘柄と比べると株価のボラが落ち着いているんですよね。ジェットコースターみたいにならないから、安心して持てる。

安心して持てるから、投資家もガミガミ言わない。だから経営陣も長期的な施策を打てる、巡り巡って企業価値が高まるんじゃないか、と感じています。

「損して得とれ」なんて言いますが、株主優待って、そういうところもあるんじゃないかなーと思う今日この頃です。

追伸

メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。

コメント

タイトルとURLをコピーしました