日経平均、二番底リスク⚠️
4/15、日経平均が続伸しました:

トランプ大統領が相互関税を発表したのが4/3で、その前まで日経平均は38000円でした。そこから31000円まで下がって、34000円まで戻ってきました。大体「半値戻し」ですね。

相場が暴落したときは「半値戻し」や「3分の1戻し」が目安になります。完全に戻ることはあまりなく、半分戻れば反発も終わり、となりそうなので、そろそろ二番底を警戒したいところです。
足元では、相変わらず売り信号が点灯しています⚠️
1つ目が円高です。

ドル円は25日線と比べて円高傾向です。
円高は売りシグナルとなることが多く、アメリカの景気が悪いと円高になるし、円高になると輸出企業の業績が停滞するしで、株価が下がるおそれがあります。
2つ目がSOX安です。

SOXは、52週線を下回っています。
半導体は「産業のコメ」と呼ばれていて、電気機器に欠かせない材料です。
この材料が売れない、ということは、半導体を使っている会社も遅れて業績が悪くなると考えられます。
円高とSOX安がダブルで来ると強めの売り信号です。リーマン危機でも点灯した売り信号なので、しばらく二番底を警戒しておいた方が良いかもしれません。
海運株やばい?
トランプ関税の影響で、海運株は大打撃かもしれません。
というのも、すでに中国🇨🇳から米国🇺🇸向けのコンテナ数が激減しているそうなのです。
米中間で貿易が停滞する、となると、海運株にとっては結構なインパクトがあるんじゃないかと心配しています。
それこそ、自動車船なんかは関税の影響をモロに受ける気がします。だから、海運株に投資しようと思っている人は、ちゃんと調べておいた方が良いと思います。
同じく心配なのがコンテナリースです。コンテナといえば節税目的でオペレーティングリースにも使われていて、投資商品にもなっています。FPG(7148)とか大丈夫なんかな?👀
コンテナが動かないとなるとコンテナも要らん!となりかねません。リース需要も落ち込むじゃないか、ということで、コロナ危機のような打撃があるんじゃないかと心配しています。
トランプ関税の真の狙い
トランプ関税の狙いはいくつかあって、「アメリカの貿易赤字を減らすこと」「製造業をアメリカに回帰させること」と言われています。
これと合わせて、一部の投資家の間では「真の狙いは、同盟国みんなで対中関税を行うことではないか?」と囁かれています。
メキシコは米国と対中間勢で足並みを揃えるんじゃないかとか、カナダも同調すべきだとか、そんな話も出ているそうです。
トランプ大統領は「関税のがれの迂回貿易」を許さない姿勢です。日本に対してもカナダ経由やメキシコ経由の自動車輸出を許しませんでした。
そう考えると、中国が日本経由でアメリカに輸出するとか、第3国を経由して輸出するルートは潰しにかかるんじゃないでしょうか。
となると、日本への相互関税を引き下げる条件として「対中関税を引き上げること」みたいな圧力がかかるかもしれません。日本でも中国製品が値上がりするかもしれないですね。
想定レンジ
ここ10年ほど、日経平均の予想PERは13〜17倍のレンジで推移しています。
また、EPSは時間と共に少しずつ上がっていて、過去10年間ではCAGR 8.5%です。
(1)PERのレンジと(2)EPSの成長ペースが今後も維持されるとすると、今後の株価は次のグラフのように推移すると期待できます。

2025年4月時点の筆者の想定レンジは32500〜42500円です。
4/15時点、日経平均株価の終値は34267円です。まだ下を掘りにいきそうなので何ともですが、適温相場に戻れるなら良い買い時だと思われます。
アメリカが緊縮的になっているので、ちょっとやそっとじゃ戻らない気がします。コロナや8月のショック安のときみたいにはケロッとは戻らないでしょうから、辛抱強く耐える局面かと思います。
金融危機リスク
昨日も取り上げたように、足元ではアメリカの債券市場が不安定です。
アメリカ国債といえば「世界で最も安全な債券」の1つです。これが売られている時は、裏で何かヤバイこと(取り付け騒ぎや信用不安など)が起きている可能性があるので要注意です⚠️
中国が米国債を売ったんじゃないか?とか、農林中金が売ったんじゃないか?みたいな噂も流れましたが、どちらも違うっぽいですね。
じゃあ誰が売ったんだよ?というのが気がかりですが、それは今のところ分かりません。悪いニュースがないと良いですが…。
債券版の恐怖指数と呼ばれるMOVE指数というのがあります。この指数が急上昇するとショック安につながるリスクが高まるので要注意です。

経験上は、MOVE指数が160を超えるとS&P500は下がることが多いです。バックテスト結果はこんな感じです:

MOVE指数はリーマン危機の直前にも160を超えましたが、この時は株価が半分になりました。
4/15昼時点、MOVE指数は132です。だから「今すぐ売らないとヤバい!」という状況ではないと思います。
とはいえ、債券市場のショックは株式市場のショック以上に深刻になりやすいです。油断ならない状況ですので、引き続き、当ブログでも経過観察していきます👀
いま注目の株
トランプ関税で「漁夫の利」がありそうな銘柄として、エーアイティー(9381)に注目しています。

同社は日中間の海上貨物運送が主力です。
予想PERは12.6倍、予想配当利回りは5.31%と高いです。
トランプ関税の影響で、「アメリカに売れない商品を日本へ輸出しよう」というプレッシャーがかかると思います。
となれば、日中間の貿易も増えそうですから、同社にとっても恩恵がある気がしています。
同社は長期で見ても伸びています。

エーアイティーの配当調整後リターンはここ10年で3.5倍くらい。指数に投資するよりも高いリターンです。
ただし、相互関税の交渉で日本が台中関税を引き上げたり、貿易戦争が激化して台湾有事につながるなどのテールリスクもある気がします。
投機性が強い気がするので、同社株を買う場合は、事前に出口戦略を決めておいて、損切りラインを設けておいたり、小さなロットで仕掛けたりするのが大事だろうと思いました👀
トランプ関税の影響で相場が揺れていますね。
相場が荒れている時は立ち振る舞い方しだいでピンチもチャンスに変わります。
今後も新しいニュースがたくさん出てくると思います。また気づいたことがあったら共有しますねー。
追伸
メルマガ登録よろしくね。 これからも有益な情報をお届けします。
コメント