また大損しました(´;ω;`)
どうも、中原良太です。
日経平均が下がっています。
上がっては下がり、
下がっては上がり、
気分屋ですね。苦笑
我が家の持ち株も漏れずに下がり、
また大損しました(´;ω;`)
唯一、うまくいったのは、
先週に買ったIDOMくらいです。
足元の相場を見ていると、
「特に材料はないけれど、
外国株が下がっているから、
日本株も連れ安している」
という感じに見えます。
もうすぐ3月決算企業の、
上期決算が出てきますから、
好決算を発表した銘柄から、
上に抜けていくと期待します。
もう少しの辛抱じゃないかな?
なお、
我が家で買い持ちしているセクターは、
「銀行」
「資源」
「農業」
「中古車販売」
の4つです。
ほか、監視中のセクターとして、
「タンカー」
「防衛」
「証券」
「不動産」
あたりが気になっています。
投資中のセクター:
銀行・資源・農業・中古車販売
我が家では、おもに4つのセクターに、
重点的に投資しています。
1つ目が銀行株。
金利上昇メリットとして注目。
2030年くらいまでは、
金利上昇による収入増によって、
緩やかに業績が伸びると期待します。
2つ目が資源株。
原油や天然ガス、石炭などの、
エネルギー資源に注目しています。
今年の冬は暖冬となる見通しで、
そこまで需要は強くないでしょうが、
ロシアやイランなどの供給制約で、
エネルギー価格は高止まりすると考えます。
3つ目が農業株。
食料安保関連株として注目しています。
特に、バイオスティミュラントという、
第三の肥料領域の成長性に期待してます。
4つ目が中古車販売。
先週の中頃に、
IDOM(7599)を買いました。
ビッグモーターとネクステージが倒れ、
残存者利益を得られそうだと考えました。
店舗へ足を運んだ方いわく、
なかなか盛況みたいです。
上期決算は「ほどほど」の内容でしたが、
ここから特需が出てくると期待してます。
以上、4つのセクターを買ってます。
いまのところは、上期決算を通過した、
IDOM(7599)が強そうですが、
それ以外も、上期決算が出てきてからは、
年末にかけて強くなると期待しています。
監視中のセクター:
タンカー・防衛・証券・不動産
資金が足りなくて買えてませんが、
余裕があったら買いたいセクターが、
タンカー・防衛・証券・不動産です。
1つ目がタンカーです。
ウクライナでの戦争がきっかけで、
タンカーの輸送経路が伸び、
船が足りないみたいです。
タンカー業者は軒並み儲かっているようで、
「特需はいつまで続くんだろう?」と、
先行きが気になっています。
2つ目が防衛です。
三菱重工業(7011)や
ヤマウHD(5284)など、
官公庁からの受注が、
大幅に伸びそうな会社に注目しています。
ただ、いかんせん勉強不足なセクターで、
「どんだけ伸びるか?」が分からんので、
なかなか手が伸びずに保留しています。
あとは証券と不動産です。
海外投資家から日本市場が人気みたいで、
しばらく盛況になると期待しています。
やや投機的ではありますが、
アクティビストが大口購入していて、
高値を更新している銘柄に注目しています。
以上、4つのセクターが気になってます。
需給的にはアクティビスト絡みの、
証券株や不動産株が気になりますねー。
まとめ
要点を箇条書きでまとめます:
【買い持ちしているセクター】
「銀行」
「資源」
「農業」
「中古車販売」【監視中のセクター】
「タンカー」
「防衛」
「証券」
「不動産」
こないだ、偶然知ったのですが、
僕の持ち株のほとんどが、
「TOPIXの段階的ウエイト低減銘柄」
だと発覚しました。
「業績が良いし、将来性もある。
株価も安い。なぜ上がらない?」
という銘柄しか持ってないんですが、
どうやら、年金ファンドなどによる、
機械的な売りが膨らんでるからみたい。
何か悪い材料でもあるのかな?と、
すこし心配していたんですけれど、
そうじゃないようで安心しました。
幸い、我が家の持ち株の多くは、
11月から需給が軽くなるみたいです。
あと1ヶ月くらいは上値が重いかもですが、
1ヶ月後には上期決算&売り一服となり、
上がるんじゃないかなーと期待してます。
あと少しの辛抱だー!
– 中原良太
【これまでの資産変動】
10/12終値→10/19終値:▲230万円
(一部、反映遅れあり)
2023年:+569万円
2022年:+1217万円
2021年:+340万円
2020年:+36万円
2019年:+433万円
2018年:+68万円