スポンサーリンク

利上げ開始目前…注目セクターはコレだ!

どうも、中原良太です。

先週末、日銀総裁の植田さんが、
読売新聞の単独インタビューにて

マイナス金利解除などについて
「物価上昇の確信持てれば選択肢」
と話したことが市場を賑わせました。

週明けからは財務が健全な株が買われたり、
「金融引締」を織り込む動きが目立ちます。

本ブログでは、
「不動産株や鉄鋼株、資源株が、
これから上がると思うぞ!」
と書いてきましたが、

このニュースを受けて、
「スタンスを変えるべきなのか?」
「銀行株などは魅力的な投資先か?」
など、気になる方も多いと思います。

そこで本記事では、この話の続きで、
いま現在の注目セクターをまとめます。

注目セクター1:銀行

利上げで業績が良くなる、ど本命。

先日、利上げでどれくらい、
業績が改善するか試算したのですが、

「利益が倍になる」くらいの会社は、
ゴロゴロと見つかりました。

これから20年くらいで、
株価10倍もありそうだよな…?
と、とても有望視しています。

さっそく、2銘柄ほど買いました\(^o^)/

「さすがに天井掴みじゃないか?」
とツッコまれそうですが、

総還元利回りは市場平均以上で、
成長性も市場平均以上で買ったので、

短期的には下がるかもですが、
中長期では「これからが本番」
というふうに考えています!😁

注目セクター2:資源

今週、資源株は銘柄によって、
動きが全然違いました。

石油資源開発(1662)みたいに、
自己資本比率が高いところは強いですね。

利上げで業績が悪くなる所もありますが、

まだ景気が崩れるほどの、
引き締めはやっていません。

いまの段階では、
「まだ買いスタンスで良い」
と考えています。

うちでは双日(2768)を持っています😁

注目セクター3:鉄鋼

週明けから、鉄鋼株もすこし崩れました。

鉄鋼株は負債が多い所も多いので、
金利上昇による業績悪化もありそうです。

僕がいま持っている鉄鋼株は、
自己資本比率が35%くらいなんですが、

仮に金利が3〜4%に上がった場合、
経常利益が15%減るという試算結果でした。

配当利回りが6%だったら、
5%に下がっちゃう感じですね。

すぐに影響が出るワケじゃないですが、
ネガティブな影響はあります。

とはいえ、

資源株のところでも書きましたが、

まだ景気が崩れるほどの、
引き締めはやっていません。

中国が需給をぶち壊さないかぎり、
鉄鋼株の業績は維持できると思います。

「先週と比べると魅力は薄れるけれど、
まだまだ上がると思う」

というスタンスです。

注目セクター4:不動産

先週に引き続き、
まだ不動産株に注目してます。

基本的に、金利上昇は不動産株に逆風です。

「不動産会社の資金調達が苦しい」
「販売先がローンを組みにくくなる」

のように、悪影響も出てくるでしょう。

しかし、

まだ「マイナス金利が終わる」くらいでは、
不動産市況は崩れないと思います。

というのも、マイナス金利が終わっても、
実質金利がまだまだマイナスだからです。

足元のインフレを本気で抑えるには、
西欧諸国のような引き締めが必要です。

だいたい国債金利が2%を超えないと、
「名目金利<インフレ率」ですから、
不動産市況もまだ崩れないと思います。

「勢いは減速するかもしれないが、
まだ、不動産市場に吹く追い風は、
止んでいないと思う」

というのが、僕の見解です。

引き続き、業績悪化する心配もありますが、
「数字が伸びてるうちは強気」です。

大きなところでは、自社株買いをしてる、
三菱地所(8802)とかに注目しています。

まとめ

以上をまとめると、

◯銀行
◯資源
◯鉄鋼
◯不動産

の4つのセクターに注目しています!

ちなみに、この4つのセクターのうち、
銀行株を大幅に買い増ししています。

その代わりに、
「鉄鋼・資源株は一部売却」
「不動産株は全売却」
しています。

銀行株の上昇相場は、
「まだ前半戦も終わっていない」
段階だと思いますので、

引き続き、決算など厳しく監視しながら、
業績の伸びに期待していますー\(^o^)/

– 中原良太

【これまでの資産変動】
9/7終値→9/14終値:+247万円
(一部、反映遅れあり)
2023年:+203万円
2022年:+1217万円
2021年:+340万円
2020年:+36万円
2019年:+433万円
2018年:+68万円