スポンサーリンク

また、失敗しました…。

どうも、中原良太です。

先週に売った鉄鋼株が爆上げし、
買った商社株が伸びなやんでいます…。

また、失敗しました…。

また、失敗しました…。

先週、神戸製鋼所(5406)という、
鉄鋼株を売りました。

その理由は、先週も書きましたが、
「神戸製鋼所の資本政策が気に入らん!」
と感じたからでした。

資本政策というのは、
「稼いだお金をどうやって使うか?」
という企業の方針のことなのですが、

鉄鋼企業は「供給過多」な状況でして、
中国に過剰な製造能力があります。

新しい設備とかに投資しても、
「鉄鋼が余る」リスクがあるんです。

だから、僕は、

「鉄鋼業者は再投資をできるだけ抑えて、
お金をガンガン投資家に還元すべきだ!」

「なんならPBRが1倍を割れてるし、
自社株買いすれば投資効果めちゃ高いぞ!」

と考えています。

僕はそんな風に考えているのですが、
神戸製鋼所は自社株買いをしていません。

そして、資本政策に違和感を感じた僕は、
「神戸製鋼所(5406)」を売りました。

乗り換えた先は、
双日(2768)と住友商事(8053)
の2銘柄でした。

神戸製鋼所と比べるとやや割高ですが、
「資本政策が気に入った」という理由で、
すこし高いと思いつつ買いました。

いまさら良い銘柄見つけた…

この取引は失敗だったかもしれません。

双日も住友商事も株価が上がっていて、
別に損をしているワケではありません。

でも、「失敗」と感じたのは、
「資本政策が良い感じで割安な鉄鋼株」が、
神戸製鋼所の他にあったからです。

めっちゃ株価が安くて、
足元で業績も悪くなくて、
配当もたっぷり出していて、
自社株買いもガッツリやっている。

そういう株があるんですよね。

そういう株があるのに気づかず、
「鉄鋼株はだめだ!商社株を買おう!」と、
狭い視野で銘柄を乗り換えてしまいました。

新しく見つけた鉄鋼株は、

総還元利回り(配当+自社株買い)では、
「住友商事よりはお得そうだなー」
と感じています。

住友商事はだいぶ値上がりしてきたので、
すこし利益確定して、乗り換えました。

鉄鋼株を買って、
商社株に乗り換えて、
また鉄鋼株を買い戻して、

取引している僕自身も、
「ブレブレだなー」と感じます(汗)

あと1週間早く気づいていれば、
もっと儲かっただろうなー…(悔)

– 中原良太

【これまでの資産変動】
8/24終値→8/31終値:+190万円
(一部、反映遅れあり)
2023年:▲304万円
2022年:+1217万円
2021年:+340万円
2020年:+36万円
2019年:+433万円
2018年:+68万円