スポンサーリンク

中国恒大が破産申請、日本株への影響は?

どうも、中原良太です。

先週、中国恒大集団が破産を申請しました。

2021年から続いてきた問題ですが、
こういうのって、忘れた頃に、
再燃するんですよね…。

「不動産不況は、すでに起きていること」
でもありますから、

4-6月期決算にも、
一部は織り込まれていると思います。

よって、僕らが考えるべきは
「7-9月期以降の業績悪化につながるか?」
でしょうね。

そこで今日は、中国恒大の破産申請が、
日本株にどんな影響を与えるのか?
僕なりにざっくりと考えていきます。

直接的な影響:中国恒大との利害関係者

まずは、中国恒大の利害関係者への、
直接的な影響から考えていきます。

セオリーどおりに影響を考えると:

資金提供者:貸し倒れや株価下落で📉
材料供給者:建材需要の低下などで📉
共業者:プロジェクトの頓挫などで📉
不動産購入者:払い損などで📉

同業他社:ライバル減により📈

という影響がありそうです。

間接的な影響:取引先の取引先

間接的な影響は概ねネガティブで、
「本件をきっかけに消費が冷え込み、
その悪影響を受けそうな会社」は、
業績が悪くなるかもしれません。

パッと思いつく例としては、

中国への輸出を行っている会社
中国人に頼ったインバウンド消費

あたりはキツそうです

日本企業への影響は?

このように考えていくと、

日本企業への影響は、

直接的な影響:
建材を売る鉄鋼株📉
融資していた銀行株📉
投資していた機関投資家📉
間接的な影響:
中国への輸出比率が高い株📉
中国からのインバウンド消費に頼った株📉

という具合になりそうです。

僕は鉄鋼株をけっこう持っているのですが、
影響が分かるにしたがって、
粛々と対応するつもりです。
(まだ売ってはおらず、保有中です)

それ以外は中立で、
「割安なら買い」で良い気がしています。

やはり、不動産株が狙い目かなぁ…。

いま注目しているセクター

ちなみに、僕が特に注目しているのは、
「投資用物件を売っている会社」です。

インフレ対策としての需要や、

後期高齢者が増えてきたことで、
「相続対策」としての需要で、
根強い人気を誇るからです。

景気に振り回されやすい点が難点ですが、
わりと「いま求められている」と思うし、
安いところも多いので、

「買い」じゃないかなーと感じるんですよ。

今日のまとめ

…ということで、

きょうの要点をまとめると:

◯恒大の影響は「概ねネガティブ」
◯鉄鋼、銀行、輸出、インバウンドに警戒
◯それ以外は「安ければ買い」でOK
◯中原個人は「不動産販売」株に注目中

という4点に集約できます。

持ち株が大きく動くようなら、
ちょくちょくリバランスして、

日進月歩で配当収入を増やしていきます…。

– 中原良太