日経平均チャート見通しと予想:買い。年末ラリー到来か?(11/11版)
どうも、中原良太です。
25歳のとき、Yahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞しました。
本記事では11/11以降の日本株の見通しと予想を僕なりにまとめます。今日のポイントは以下のとおりです:
↓
日経平均チャート見通しと予想【11/11版】
逆CPIショックで世界同時株高に。一気にリスクオンムードが広がり、強めの買い信号が点灯しました。ベア相場自体は継続だと思いますが、7月のときみたいに、しぶとい上げが何日か続きそうです。米金利が下がっているので、主にグロース株が強くなりそう🤔 pic.twitter.com/D5CKTrBQcd
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) November 11, 2022
きのうの米CPIが市場予想より低く出ました。物価高騰が収まったかもしれず、これが好感され世界同時株高が起きています。
米S&P500は5%高。ナスダックは7%高。半導体株指数は10%高になりました。米国株は、まるで仕手株みたいな動き方してますね。
米国株と比べると、日本株はやや落ち着いています。ただ、円高効果と合わせると、ドル建てで日経平均も5%近く上がっています。
これから株高は続くのか?円高の影響はどう出るか?ベア相場は終わったのか?
気になることがたくさんあります。
…ということで、今回も↑のツイートを踏まえて、「どうトレードすると儲かりそうか?」を考えていきます。
セクターごとの見通し
7月みたいな相場が来そうです:
↓
【セクターごとの見通し】
強気:日経平均(製造)、グロース(成長)、素材エネ(非鉄・石油)
中立:ディフェンシブ(通信・ガス)地合いが良く、強めの買い信号が出てます。ただし、業績安定のディフェンシブ株は逆張り向きなので、いまが売り場だと思います。NTTとか東京ガスとかは買いにくい🤔 pic.twitter.com/2mS1sK0XjS
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) November 11, 2022
いま起きていることで、株価を動かしそうな大きなポイントは以下のとおり:
◯SOXの急騰:製造業に買い信号
◯円高の進行:製造業の下げ余地の拡大
(またSOXが崩れたとき、大きく崩れる可能性が高まったかと)
◯NASDAQの急騰:グロース株に買い信号
◯資源高:資源株に買い信号
◯リスクオン:ディフェンシブ株の利食いどき
◯年末:例年、グロース株が買われやすい
◯決算明け:毎季、グロース株が買われやすい
◯米国債の落ち着き:暴落リスクの低下
↑のあたりが、判断材料になってくると思います。
ざっくり「なんでも上がりそう!」「時期的にはグロース株が強くなりそう!」「インフレ対策したいなら資源株を買うと良さそう!」といった印象ですね。
逆に、いま買っちゃいけないのはすでに急騰してしまった株(SBGみたいな)とか、上げ相場に乗れないディフェンシブ株とかだと思います。
中部電力とか、東京ガスとか、そういう「守り重視」の株は、利益確定の頃合いだと思いますね。
それ以外は割と強くなると思うので、決算が良いところを、順張りで拾っていくと勝ちやすい気がします^^@
我が家の資産配分
製造業と素材株の買いポジを保有中:
↓
上記を踏まえ、我が家の資産配分・運用成績がこんな感じ:
前日比:ー69万円
また負け。絶妙な幅で上がり下がりしていて、そのたびに騙されて負け続けていますorz…。このまま米国株が崩れなければ、年末ラリーが来る可能性も。特にグロース株は上半期の下げがキツかった分、強くなるかも🤔 pic.twitter.com/RBIBULmVkM
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) November 11, 2022
いつも書いているとおり「景気が悪い。特に米国。だから米国株が下がって、日本株は道連れにされそう」というスタンスです。
今週も負けが続いています。きのう、地合いが悪かったので売りポジを持ってみたところ、鬼のような上げに踏み上げられました(悲)
トレードの内容は悪くないと思うんですが、いかんせんいまの地合いと噛み合っていなくて、損ばかりしています…。
そうそう。今日の予想から「ディフェンシブ」の予想をすることにしました。主に逆張りでトレードするようのセクターですね。
アゲアゲの相場では景気敏感株を買って順張りで儲ける。
サゲサゲの相場ではディフェンシブ株を買って逆張りで儲ける。
「上がっても下がっても儲ける」というのが理想形です。うまくいくと良いなぁ😁
– 中原良太