日経平均チャート見通しと予想:様子見。米CPI明け、円高が加速するか?(9/13版)
どうも、中原良太です。
25歳のとき、Yahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞しました。
本記事では9/13以降の日本株の見通しと予想を僕なりにまとめます。今日のポイントは以下のとおりです:
↓
日経平均チャート見通しと予想【9/13版】
火曜日。日本株は4日続伸。不気味な強さ。今夜21:30に米CPIが出ます。内容次第では、米金利やドル円、グロース株が荒れそうです。いまの上げは多分ダマシなので、また売り場が来ると思います。景気後退とQTが続くかぎり、強気相場は期待しにくいかと🤔 pic.twitter.com/Z9hxlphpny
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) September 13, 2022
火曜日。日本株は4日続伸。米国株が強すぎて、気味が悪いです。
今夜(9/12)21:30には、米で消費者物価指数(CPI)が発表されます。どんな結果になるかは、さっぱり分かりませんw
「インフレが落ち着いている」場合は、足元の円安が一服して、円高が加速しそうです。
「インフレが悪化している」場合は、米金利がふたたび上がって、もう一段の円安、そしてグロース株の下落につながりそうです。
さて、どんな結果が飛び出てくるでしょうか。いつもどおり、僕らにできることは「結果に合わせてうまく動くこと」です。
…ということで、今回も↑のツイートを踏まえて、「CPIの結果次第で、どう振る舞うと儲かりそうか?」を考えていきます。
セクターごとの見通し
CPI次第で、米金利やドル円、グロース株が大きく揺れそうです:
↓
セクターごとの見通しがコチラ。
強気:素材エネ(非鉄・石油)
中立:日経平均(製造)、グロース(成長)、金融(銀行・保険)足元の資源高を受け、素材エネのみ「強気」。インフレ減速の場合、ドル安円高で、円安メリット株は難しそう。インフレ加速の場合、金利上昇でグロース株の逆風かなぁ🤔 pic.twitter.com/7pfv4WvAHr
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) September 13, 2022
今夜、米CPIが出ます。内容しだいで、相場の色付きが変わると思うので、シナリオ別に「どんなトレードが儲かりそうか」考えてみます。
もっとも可能性が高いのは「無難な結果が出た」場合です。
この場合は、まあ特に大きなチャンスは来ないと思います。
事前予想が「ややインフレが落ち着く」感じなので、やや円高が進んだり、ここ数日で売られた銘柄の買い戻しが入ったりするかも?
僕は「資源高だから資源株を買う!」みたいなトレードをしていますが、個別材料を吟味しながら、ふつうのトレードをすると良さそう。
つぎにありそうなのが「インフレが思ったよりも落ち着いた」場合です。つまり、楽観的なシナリオ。
この場合、米国では「タカ派姿勢」がすこし薄れそう。米金利が下がり、ドルが売られ、円高へと進みそうです。
それと同時に、金融引締が緩やかになりそうなので、グロース株が強くなりそう。米国ではNASDAQやSOXあたりが上がりそうですね。
それに反応して、日本では製造業やグロース株が上がりそう。
ただし、円高も同時に進みそうなので、為替感応度が高い円安メリットな株は、あまり上がらないかもしれません。
逆に、円高メリットの「ニトリ」みたいな株は、相場上昇に乗りつつ、円高も追い風になってけっこう買われる気がします。
同じくらいありそうなのが「インフレが思ったよりもひどい」場合です。つまり、悲観的なシナリオ。
この場合、米国では「タカ派姿勢」がさらに強まるでしょう。米金利が上がり、ドルが買われ、円安に拍車がかかりそうです。
それと同時に、引締懸念で、グロース株が下がりそう。ジャクソンホール会議明けみたいな、ドカンと下がる展開もありそうです。
米国ではNASDAQやSOXあたりが上がりそうですね。日本でも、製造業やグロース株が下がりそう。
ただし、円安も同時に進みそうなので、製造業はそこまで大きくは崩れない気がします。
代わりに、グロース株はけっこう崩れそう。
あと、円高メリットの「ニトリ」みたいな株は、相場下落に巻き込まれつつ、円安も逆風になってけっこう売られる気がします。
全体として、サプライズがあったときには、「米金利」「ドル円」「グロース株」に動きが出てくると思います。
逆風を感じたら撤退。順風を感じたら参入を考えると良さそうです。
我が家の資産配分
資源株を打診買いしました:
↓
上記を踏まえ、我が家の資産配分・運用成績がこんな感じ:
前日比:▲14万円
資源株を打診買い。損益はヨコヨコ。想定以上にインフレが落ち着いてたら、たぶん米金利が落ち着くので、ドル安円高になりそう。この場合、日本株では円高メリットのニトリあたりが上がる気がしますが、どうだろう🤔 pic.twitter.com/DNhWEWVV3t
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) September 13, 2022
いつも書いてますが、基本的には「景気が悪い。特に米国。だから米国株が下がって、日本株は道連れにされそう」というスタンスです。
我ながら「怖いことするなぁ」と思うのですが、足元の資源高に乗じて、資源株を打診買いしました。自信はありません(汗)
とはいえ、「資源が上がると資源株が連れ高しやすい!」という傾向があるので、そんなに間違った取引はしていないつもりです。
特に原油が上がると、「インフレ」+「円安」というダブルパンチで、日本円を寝かせているだけの僕は大打撃を食らってしまいます。
資源価格が上がっている以上、インフレ対策という意味でも、すこしは資源株を持っておきたいです。
仮に資源株が下がっても、資源安は円高材料です。この場合は円高で日本円ポジが得をするはず。良い感じに分散できているはず…。
理想的は「このまま円高が進む」「短期的には資源株の買いで儲かる」のように、両方とも儲けることですけどね。
うまくいくと良いなぁ…。
– 中原良太