日経平均チャート見通しと予想:暴落(4/26版)
どうも、中原良太です。
25歳のとき、Yahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞しました。
本記事では4/26以降の日本株の見通しと予想を僕なりにまとめます。今日お伝えする大事なポイントは以下の2つ:
↓
日経平均チャート見通しと予想【4/26版】
◯大型株は中立。グロース株は弱気
◯グロース→資源→製造の順に崩れそう4/25、日本株はほぼ全面安。先週末の米国株が下がり、連れ安しました。まずグロース株が崩れ、次に資源株が崩れかかってきました。さらにひどくなると、次は製造業も崩れそう🤔
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) April 25, 2022
純金が急落。直撃を喰らいました。4/25は−27万円。
先週末に買った2銘柄は今日損切り。純金を除くと、いまのポジションはほぼ売りだけになりました。めっちゃ弱気です。
今日は、これから「もっと相場が崩れるとしたら、どんな流れで崩れるか?」を考えました。
…ということで、本記事では足元の状況を踏まえつつ、これからの日本株の見通しと、勝てそうなトレードについて考えます。
日経平均チャート見通しと予想①
大型株は中立、グロース株は弱気
日経平均チャート見通しと予想、大事なポイント1つ目は「大型株は底が固そう、グロース株は上値が重そう!」という点です:
↓
【大型株は中立。グロース株は弱気】
●日経平均↓(<75MA)
●TOPIX↓(<75MA)
●マザーズ↓(<5MA)
上昇トレンドが買い信号、下落トレンドは売り信号。円安なので大型株は崩れにくそう。一方、金利が高いのでグロース株は向かい風。足元では資源も崩れてきた。GWごろには総悲観ムードか🤔
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) April 25, 2022
大まかな予想は今まで通り。アメリカの金利が高いので、
「円安で大型株が底堅そうだ」
「金利高でグロース株の上値が重そうだ」
と考えています。
ほか、いま市場で起きていることをまとめるとこんな感じ:
【いま市場で起きていること】
◯半導体指数が弱い:関連株売り
◯鉄鋼株が弱い:関連株売り
◯金利が下がり始めた:グロース株の底が近い?
◯資源安:資源株売り。安値更新。泥沼突入か
いまの地合いなら、「資源株の売り」がうまくいきそう。
あとは「グロース株の売り」だけど、金利が下がり始めたから底打ちが近いかも。
いまから新規で売るならグロース株よりも資源株のほうが勝てる気がします。
日経平均チャート見通しと予想②
グロース→資源→製造の順に崩れそう
これからの相場はこんな感じで動きそう:
↓
【グロース→資源→製造の順に崩れそう】
金利上昇
↓
①グロース株が崩れる
景気減速懸念で資源も崩れる
↓
②資源・素材株が崩れる←イマココ?
リスクオフで金利下落・円高に
↓
③主力株が崩れる
↓
④グロース株が反発
⑤資源と資源・素材株が反発
⑥金利と主力株が反発こんな流れを想定🤔
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) April 25, 2022
最悪の場合、足元の相場は①〜⑥の順で動いていくと想定しています。
ただし、この予想は「最悪の場合」を想定したものです。いまくらいの崩れ方なら、即日リバウンドする可能性もあると思っています。
まず、いまの下げ相場の諸悪の根源は「金融引締を意識した金利上昇」です。ここからすべてが始まっていると思います。
金利が上がりはじめたのは半年ほど前です。このときから、グロース株には逆風が吹き続けています。インフレが退治できないことには、この逆風は止まないでしょう。
そして、今年に入ってから①グロース株が崩れてきました。まだ金利は高いので、しばらくグロース株は上値が重いままでしょう。
同時に、景気の見通しが悪くなってきました。いままで高止まりしてきた資源が、安値を切り下げにきています。
資源安がきっかけとなり、足元では②資源株が崩れてきました。このまま資源が下げ止まらなければ、資源株もグロース株みたいに下がっていきそうです。
同時に、相場の下げがキツくなりリスクオフムードが強くなってくると、米金利が下がり始めます。すると円高ドル安が起きます。
円高がきっかけとなり、最後には③主力株(輸出メインの製造業)が崩れるでしょう。これはすぐ起きるワケではないと思います。
ですが、米国株が崩れ、売りが売りを呼び、ドル円が円高に傾きはじめたら…だいたいドル円が125円くらいまで戻ったら危険信号です。
①〜⑥のフェーズのうち、いまは「②」です。このまま③へ進むか。それかケロッと反発するかはアメリカ株次第だと思っています。
僕としては、「たぶん反発すると思うけど、大きく崩れるかもだから、打てる手は打っておこう」と考えています。
いまのところ、やっていることは以下の3つ
「買い持ちしている資源株を売って逃げる」
「大量保有中の純金をつなぎ売りしておく」
「グロース株の売りポジションを持つ」
資源株の売りポジとかも持ってて良いと思います。日経インバとか、指数が本格的に崩れるのはもうちょい先じゃないかなぁ。
相場がケロッと立ち直るようなら、資源株をまた買い直し、純金も買い戻し、グロース株の売りポジも閉じるつもりです。
まとめ
本記事をまとめると以下のとおり:
日経平均チャート見通しと予想【4/26版】
大型株は中立。グロース株は弱気
●日経平均↓(<75MA)
●TOPIX↓(<75MA)
●マザーズ↓(<5MA)
グロース→資源→製造の順に崩れそう
金利上昇
↓
①グロース株が崩れる
景気減速懸念で資源も崩れる
②資源・素材株が崩れる←イマココ?
リスクオフで金利下落・円高に
③主力株が崩れる
↓
④グロース株が反発
⑤資源と資源・素材株が反発
⑥金利と主力株が反発
さいきん僕は「そろそろ純金を売って債券を買うのが良いかもなー」と考え始めています。まだちょっと早い気がするので保留中ですが。
というのも、いまの相場は「好景気の終わり〜不景気の始まり」あたりだと思うんです。
不景気が本格化したら、たぶんインフレはやっつけられます。しかし、その代わりにデフレが来ると思います。
このデフレで最強な資産が「債券」なんですよね。デフレでも金利が貰えるし、デフレ退治のために金融緩和がはじまれば値上がり益が稼げる。
いま、我が家でいちばん持ってるのが「インフレ対策の純金」なんですよ。だから、これを乗り換えるタイミングは間違えたくない。
いつ乗り換えるのが良いかなー。悩ましいなー。
– 中原良太