日経平均チャート見通しと予想:マザーズ復活?【3/12版】
どうも、中原良太です。
25歳のとき、Yahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞しました。
本記事では3/12以降の日経平均の見通しと予想を僕なりにまとめます。今日お伝えする大事なポイントは以下の2つ:
↓
日経平均チャート見通しと予想【3/12版】
◯主要指数はだいたい上昇、続伸に期待
◯米金利が反落中、マザーズは復活か?ここ2日ほど、米金利が下がっています。この影響で株式市場は復調気味。この傾向が続くようなら、マザーズ銘柄は復活してもおかしくないです🤔
※スクショはTradingView pic.twitter.com/8H989rIqc9
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) March 11, 2021
◯主要指数はだいたい上昇、続伸に期待
◯米金利が反落中、マザーズは復活か?
3/10、アメリカで金利が下がり、NYダウは史上最高値を更新しました。
この動きを受け、3/11は日本株も全面高に。トレンドが戻ってきています。
相変わらず株価は高値域でヒヤヒヤしますが、短期的には買っても良さそうな地合いが戻ってきました。
リスクを分散しながら、成長株を買ってみるのもアリかもしれません。
以降では上のツイートを深掘りしつつ、目先の日本株の見通しについて僕なりにまとめます。
日経平均チャート見通しと予想①
主要指数はだいたい上昇、続伸に期待
日経平均チャート見通しと予想、1つ目のポイントは「主要指数が上がっていて、続伸が期待できそう。ただし日経平均は注意!」という点です:
↓
【主要指数はだいたい上昇、続伸に期待】
日本株は上がりはじめると続伸しやすく、下がり始めると続落しやすい。TOPIX、日経JASDAQ平均、マザーズ指数は5日線超え。上昇トレンド。続伸に期待。一方、日経平均は25日線割れで怪しい雰囲気。続落に警戒。金利の下落が強烈な追い風になっているみたい🤔 pic.twitter.com/imxGiuT6yl— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) March 11, 2021
“日本株は上がりはじめると続伸しやすく、下がり始めると続落しやすい。TOPIX、日経JASDAQ平均、マザーズ指数は5日線超え。上昇トレンド。続伸に期待。一方、日経平均は25日線割れで怪しい雰囲気。続落に警戒。金利の下落が強烈な追い風になっているみたい🤔"
日本株は全面高なので、経験則的には買い信号です。
また、少し先ではありますが、日本株は4月から6月にかけて、もっとも強くなりやすい傾向があります。
特に4月が強烈で、その理由としては、海外投資家が4月に買い支えしてきたことが挙げられます。
まだ株価は高値圏で心配が残りますが、NISA枠の一部で株を買うのもアリかもしれません。
日経平均チャート見通しと予想②
米金利が反落中、マザーズは復活か?
日経平均チャート見通しと予想、2つ目のポイントは「米金利が下がっていて、マザーズの復活もありそうだ!」という点です:
↓
【米金利が反落中、マザーズは復活か?】
金利と成長株は逆に動きがち。金利が上がると成長株は下がる。金利が下がると成長株は上がる。足元では金利が下がり、成長株には追い風です。金利の先読みは激ムズなので、どっちに転んでも良いよう「ヘッジする」のが無難かと🧐※スクショはTradingView pic.twitter.com/28Q1QEcZhQ
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) March 11, 2021
“金利と成長株は逆に動きがち。金利が上がると成長株は下がる。金利が下がると成長株は上がる。足元では金利が下がり、成長株には追い風です。金利の先読みは激ムズなので、どっちに転んでも良いよう「ヘッジする」のが無難かと🧐"
先日チラリと話しましたが、金利が不安定なときには「金融株+成長株」という組み合わせの相性がピカイチです。
金利が上がれば金融株が上がる。金利が下がれば成長株が上がる。どちらに動いても、片方が儲かってくれると期待できます。
めぼしい有望な成長株がある場合は、「金利が上がって金融株が上がる」→「金融株を一部利食いして成長株を買い増す」こともできます。
これは逆も然りで、「金利が下がって成長株が上がる」→「成長株を一部利食いして金融株を買い増す」こともできます。
この手法は万能じゃないですが、合理的とは言えます。うまく使えばリスクを抑えたり、儲けを増やしたりできそうです。
まとめ
本記事をまとめると以下のとおり:
日経平均チャート見通しと予想【3/12版】
◯主要指数はだいたい上昇、続伸に期待
◯米金利が反落中、マザーズは復活か?
乱暴にまとめると、「主要指数が上がってきたから続伸しそう。特に、金利が続落すれば、マザーズ銘柄が復活しそう!」という感じ。
ちなみに、僕自身のポートフォリオでは「成長株1:金融株1」という感じで、金利がどちらに振れても儲かる配分になってます。
意識して組んだ配分ではありませんでしたが、たまたま上手く言ってよかったです。
今後、ふたたび金利が不安定になったときには、こうしてヘッジするのもアリな気がしてきました🤔
– 中原良太