株式投資の大失敗談!投資家あるある3選
どうも、中原良太です。
25歳のとき、Yahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞しました。
先日、こんなツイートをしました:
↓
株をやっていると、「自分のミスに気づいて、認めて、改めて、予防する」ことの大切さを実感します。意思決定の価値は平等ではありません。100回の小さな正解でさえ、1回の大きなミスで吹き飛んでしまうのが資産運用です。特に資産配分のミスは致命的。だからこの「大きなミスを防ぐ」姿勢は大事。 pic.twitter.com/A1XHT6MVxH
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) January 22, 2021
“株をやっていると、「自分のミスに気づいて、認めて、改めて、予防する」ことの大切さを実感します。意思決定の価値は平等ではありません。100回の小さな正解でさえ、1回の大きなミスで吹き飛んでしまうのが資産運用です。特に資産配分のミスは致命的。だからこの「大きなミスを防ぐ」姿勢は大事。"
本記事では上のツイートを深掘りして「株式投資の失敗談!投資家あるある3選」というテーマでまとめます。
株式投資の失敗談!
投資家あるある①:油断
株式投資の失敗談!投資家あるある1つ目は「油断」です:
↓
株式投資に判断ミスはつきもの。個人的な経験則ですが、大きな判断ミスは「イケる!」と確信を持ったときほど起こります。逆に、「たぶん平気だけど、大丈夫かなぁ」と心配しているときほどミスは軽微です。理由はシンプルで、「イケる!」と感じたときほど油断するからです。良いアイデアほど危ない。 pic.twitter.com/CdPxZj3dzv
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) January 24, 2021
“株式投資に判断ミスはつきもの。個人的な経験則ですが、大きな判断ミスは「イケる!」と確信を持ったときほど起こります。逆に、「たぶん平気だけど、大丈夫かなぁ」と心配しているときほどミスは軽微です。理由はシンプルで、「イケる!」と感じたときほど油断するからです。良いアイデアほど危ない。"
長いこと株をやっていると、1年に何度か「これはイケる!」というアイデアに遭遇します。
とびっきりのアイデアに出会えたときには、つい大きく勝負したくなってしまうもの😂
ここが危なくて、良いアイデアに出会ったときって、ついリスクを軽視しがちです。
飛びつく前に、ひと呼吸おいてじっくり考えるのが大事です。
これは、僕が今でもよくやる失敗です。(気をつけないとなぁ)
株式投資の失敗談!
投資家あるある②:埋没費用
株式投資の失敗談!投資家あるある2つ目は「埋没費用」です:
↓
他にも、ありがちなのが「サンクコスト効果(埋没費用効果)」です。要は「こんだけ時間とお金と努力をしたんだから、引くに引けない」というヤツですね。返ってこない費用を取り返そうとして、ズブズブと沼にハマっていくやつ。大損したときにありがちな判断ミスです。これは、めちゃ危ないですよね… pic.twitter.com/fXbRze2Atr
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) January 25, 2021
“他にも、ありがちなのが「サンクコスト効果(埋没費用効果)」です。要は「こんだけ時間とお金と努力をしたんだから、引くに引けない」というヤツですね。返ってこない費用を取り返そうとして、ズブズブと沼にハマっていくやつ。大損したときにありがちな判断ミスです。これは、めちゃ危ないですよね…"
「引くに引けなくなる」というのは人間として自然な心理です。ですが、こと合理的な振る舞いを求められる投資では逆効果です。
株式投資で損はつきものです。百発百中で成功できる投資家はいません。
だから、「失敗したときに小さく損切りする」のが大事。
でも、なかなかこれって難しいんですよね。自分の間違いを認めたくなくて、つい塩漬けしたり、ナンピンしちゃうんです。
ちなみに、たぶんこれは投資の神様バフェットも同じ失敗をしてます。
彼は壮年期にオンボロな繊維会社バークシャーの株を大量購入したのですが、どこからか「引くに引けなくなった」ように見えます。
彼自身、「バークシャーの買収は、いままでの買収でいちばん愚かだった」というくらいですからね。
僕も未だによく失敗します。気をつけないとなぁ。
株式投資の失敗談!
投資家あるある③:過大評価
株式投資の失敗談!投資家あるある3つ目は「過大評価」です:
↓
まだあります。僕がよくやる判断ミスのもう1つが「チャンスの過大評価」です。目の前にチャンスが転がってきたときに、そのチャンスを過大評価して、押しすぎたり、引けなかったりします。「こんだけチャンスを待ったんだから、いっそドカンと飛びついたる!いったれ!」となっちゃう。これも危ない。 pic.twitter.com/xVYcME8VzU
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) January 25, 2021
“まだあります。僕がよくやる判断ミスのもう1つが「チャンスの過大評価」です。目の前にチャンスが転がってきたときに、そのチャンスを過大評価して、押しすぎたり、引けなかったりします。「こんだけチャンスを待ったんだから、いっそドカンと飛びついたる!いったれ!」となっちゃう。これも危ない。"
これは「買いたかった株が安くなったとき」とか、チャンスをずーっと待っていたときのあるあるです。
「こんだけ待ったんだから、大きく勝負したる!」みたいな。
いままで自分を抑えていた反動で、チャンスが来たときにバランスが崩れてしまうヤツです。
これは僕もよくやるやつで、去年の年末とかそうでした。
例年、年末は株が爆上げするので「いまがチャンスだ!」と株を買いすぎました。(そして、12月に大損しましたorz)
まとめ
本記事をまとめると以下のとおり:
株式投資の失敗談!投資家あるある3選
「イケる!」と感じたときほど油断する
埋没した費用を取り戻したくて引けない
待ちに待ったチャンスを過大評価する
大事なことなのでもういちど。
資産運用においては「意思決定の重要さは均等ではない」です。
100回の小さな正解でさえ、1回の大きなミスで吹き飛んでしまうのが資産運用です。
自分の愚かな部分、弱い部分は素直に認めて、未然にミスを防ぎたいものですね。
– 中原良太