アメリカ株価予想:避難【1/18版】
どうも、中原良太です。
25歳のとき、Yahoo!株価予想達人で「ベストパフォーマー賞」を受賞しました。
本記事では1/18以降のアメリカの株価の予想を僕なりにまとめます。今日お伝えする大事なポイントは以下の3つ:
↓
アメリカ株価予想【1/18版】
◯ダウ平均とナスダックは反落、押し目買いはナシ
◯(報告・訂正)AAIIセンチメント調査でエラー発生
◯アメリカ株が暴落したら、僕がたぶんやること過熱気味のアメリカ株。しぶとく買われていますが、ピークが近そうでビクビクしてます😱
※スクショはTradingView pic.twitter.com/ocLOYoXi4i
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) January 17, 2021
◯ダウ平均とナスダックは反落、押し目買いはナシ
◯(報告・訂正)AAIIセンチメント調査でエラー発生
◯アメリカ株が暴落したら、僕がたぶんやること
アメリカ株が伸び悩んでいます。
僕はNISAでVOOというアメリカ株ETFを買っています。ですが、そろそろ天井も近そうなので、割安なバークシャー株へ乗り換えようと考え中です。
以降では上のツイートを深掘りしつつ、これからの米国株の見通しについて僕なりに考えていきます。
アメリカ株価予想①
主要指数は反落、押し目買いはナシ
アメリカ株価予想、1つ目のポイントは「主要指数は反落したけど、押し目買いはしないほうが良いと思うぞ!」という点です:
↓
【ダウ平均とナスダックは反落、押し目買いはナシ】
経験則的には、ダウ平均とナスダックは上がり始めてから続伸しやすい。足元、いずれの終値も200日線超えで上昇トレンド。ホールド。ただ、米国株のCAPEレシオは約35倍と過熱気味。ここ1週間で下げてますが押し目買いはしないほうが安全と考えます。 pic.twitter.com/AKG3xuxr3r— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) January 17, 2021
“経験則的には、ダウ平均とナスダックは上がり始めてから続伸しやすい。足元、いずれの終値も200日線超えで上昇トレンド。ホールド。ただ、米国株のCAPEレシオは約35倍と過熱気味。ここ1週間で下げてますが押し目買いはしないほうが安全と考えます。"
注:上のツイート、CAPEレシオは少し古いものでした。最新のCAPEレシオは約34倍です。
先にも触れたとおり、アメリカ株は過熱気味で「ヒヤヒヤする」相場です。
ですが、経験則的には、上がっている相場にはひとまずついてくのが有利。
よって、今のような相場では、「相場が上がるかぎりついていく」「トレンドが崩れたらすぐに逃げる」のように、すこしやわめに株を持つスタンスが有利だと思います。
経験則的には、指数の終値が200日線を割ったあたりで利益確定や損切りをするとうまくいったケースが多いです。
ただ、アメリカ株はすでにかなり高めです。
目先の利益を追わずに「安全にいきたい」というなら、売却して割安株へ乗り換えるのも一策だと思います(詳しくは後で触れます)。
アメリカ株価予想②
AAIIセンチメント調査のエラー報告
アメリカ株価予想、2つ目のポイントは「AAIIセンチメント調査でエラーがあったぞ!」という点です:
↓
【(報告・訂正)AAIIセンチメント調査でエラー発生】
公式によると、1/6の調査にエラーがありました。先週時点では「強気54.0%」「中立19.4%」「弱気26.6%」でしたが、今は「強気45.2%」「中立23.1%」「弱気31.7%」と訂正しました。だいぶ変わりましたが、いずれも過熱気味。警戒スタンスは一緒です pic.twitter.com/Zs45f1fjdu— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) January 17, 2021
“公式によると、1/6の調査にエラーがありました。先週時点では「強気54.0%」「中立19.4%」「弱気26.6%」でしたが、今は「強気45.2%」「中立23.1%」「弱気31.7%」と訂正しました。だいぶ変わりましたが、いずれも過熱気味。警戒スタンスは一緒です"
愛用しているAAIIセンチメント調査。
今年に入ってサイトをリニューアルしたからか、調査結果がバグってました。一時1/13のセンチメントは「強気100%」なんて表示が出てました。
いつもお世話になっているサイトなので文句は無いですが、結果が楽しみなのも事実なので、早く直ると良いですね。
アメリカ株価予想③
アメリカ株が暴落したらやること
アメリカ株価予想、3つ目のポイントは「アメリカ株が暴落したら、たぶん僕はバークシャー株を買うぞ!」という点です:
↓
【アメリカ株が暴落したら、僕がたぶんやること】
暴落したら…というか今すぐやりたいくらいですが、「VOO利確(NISA)」→「BRK.B買い」を検討中です。VOOが15%下げて、BRK.Bも連れ安するようならなお買い。すでに割安だし、PBR1.2倍(約200$)が底値メド。これ以上下げれば迷わず買い増し。— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) January 17, 2021
“暴落したら…というか今すぐやりたいくらいですが、「VOO利確(NISA)」→「BRK.B買い」を検討中です。VOOが15%下げて、BRK.Bも連れ安するようならなお買い。すでに割安だし、PBR1.2倍(約200$)が底値メド。これ以上下げれば迷わず買い増し。"
投資の神様バフェットは、「バークシャー株はPBR1.2倍よりは価値があると思う!」と発言したこともあります。
過去にも同社はPBR1.2倍近辺で自社株買いをしているので、ここが買い場のメド。
現時点、バークシャー株のPBRは1.35倍くらいなので、ここから1割くらい下がれば良い買い場だと思います。
アメリカ株が暴落→バークシャー株も道連れに連れ安、となれば、文句なく買いですね。買い増ししたいところです。
まとめ
本記事をまとめると以下のとおり:
アメリカ株価予想【1/18版】
◯ダウ平均とナスダックは反落、押し目買いはナシ
◯(報告・訂正)AAIIセンチメント調査でエラー発生
◯アメリカ株が暴落したら、僕がたぶんやること
さらに乱暴にまとめると「アメリカ株は上昇トレンドだから基本はホールド、でも過熱気味で怖いから割安株へ乗り換えるのが無難そう」という感じ。
僕はチキンなので、「利益を最大化したい!」というより、「避けられるリスクは避けたい!」と感じるタイプです。
僕はVOOをNISA枠で買ったのですが、まだNISA期限が遠いのが悩みどころ。
「NISA枠を捨ててでもVOOからBRK.Bへ乗り換えるべき」か「NISA枠を温存するためにVOOのまま保留する」か、どちらが有利か悩ましいです。
節税効果20%は、大型株への投資を考えると大きいです。
節税期間はあと2〜3年あるとして、残存期間にBRK.BがVOOを20%以上アウトパフォームするかどうかが判断基準。
どちらも上がると思う。けど、「20%」というハンデ付きだと悩ましいです。対NISAじゃなかったら、乗り換えが勝ると思うんですけどね。
(VOOをぜんぶ売って、日本の有望成長株にフルベットする…という選択肢もありますね。こっちのほうが良い気もしてきました)
– 中原良太