株はいくら儲かったら売るべき?【手法別】
どうも、中原良太です。
株のスイングトレードが得意です。2018年からの3年弱で、トレード資金を約2倍に増やしました。
先日、こんなツイートしました:
↓
【株はいくら儲かったら売るべき?】
①成長株順張り:儲かっている限り利を伸ばすのが基本
②割安株逆張り:「半値戻し」か「3分の1戻し」が目安「株はいくら儲かったら売るべき?」とよく訊かれる。ざっくり、「買う理由がなくなった時」が売りどき。経験則的にうまくいってるのは上の2つです。 pic.twitter.com/lvYPaRVRYq
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) December 5, 2020
①成長株順張り:儲かっている限り利を伸ばすのが基本
②割安株逆張り:「半値戻し」か「3分の1戻し」が目安
株の本を読んでいると、「銘柄の選び方」とか「買うタイミング」についてはよくまとまっています。
ですが、「株がいくら儲かったら売るべきなのか」を、詳しく書いている本はあまり見かけません。
仮に書いてあったとしても「利益を伸ばせ!」的な、超ざっくりした解説しかないことも多いです。
本を読んだあと、「で?(つまりどうすれば良いの?)」と感じることもしばしば。
そこで本記事では「株はいくら儲かったら売るべき?【手法別】」というテーマでまとめます。
株はいくら儲かったら売るべき?①
成長株の場合:利を伸ばすのが基本
株はいくら儲かったら売るべきかなのか、1つ目のポイントは「成長株の順張りでは利を伸ばすのが基本だぞ!」という点です:
↓
【①成長株順張り:儲かっている限り利を伸ばすのが基本】
成長株は際限なく株価が上がることが多いです。バブります。「適正株価になったから」という理由で売ると、もったいないことが多いです。だから、利を伸ばすと有利です。僕の目安は「終値が200日線や25日線を上回るかぎり引っ張る」です。— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) December 6, 2020
“成長株は際限なく株価が上がることが多いです。バブります。「適正株価になったから」という理由で売ると、もったいないことが多いです。だから、利を伸ばすと有利です。僕の目安は「終値が200日線や25日線を上回るかぎり引っ張る」です。"
株を売るときの基本は、「買う理由がなくなったときが売り」です。
たとえば、成長株を順張りで買ったとき。買う理由は「業績が伸びていること」と「株価が上がっていること」の2つです。
よって、株を売るときは、上の2つを裏返すとうまくいきやすいです。
1つは、「成長が停滞しはじめたとき」です。たとえば、これまで2ケタ成長が当たり前だった会社が失速したときです。
もう1つは、「株価が下がりはじめたとき」です。目安としては、終値が25日線や200日線を割れたあたりです。
こんな風に、「株を買った理由がなくなったときに売る」のが基本です。
参考までに、もう1つ例を考えてみましょう。
株はいくら儲かったら売るべき?②
割安株の場合:3分の1戻しくらい
株はいくら儲かったら売るべきかなのか、2つ目のポイントは「割安株の逆張りでは3分の1戻しくらいだぞ!」という点です:
↓
【②割安株逆張り:「半値戻し」か「3分の1戻し」が目安】
下がった割安株は、元の価格まで戻らないことが多いです。経験則的には2分の1戻れば十分、だいたいは3分の1くらいしか戻りません。売るときの目安は「終値が5日線や25日線を回復した」あたり。うまくいかなかったら1カ月で諦めます。— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) December 6, 2020
“下がった割安株は、元の価格まで戻らないことが多いです。経験則的には2分の1戻れば十分、だいたいは3分の1くらいしか戻りません。売るときの目安は「終値が5日線や25日線を回復した」あたり。うまくいかなかったら1カ月で諦めます。"
繰り返しですが、株を売るときの基本は「買う理由がなくなったら売り」です。
たとえば、割安株を逆張りで買ったとき。買う理由は「株価が十分に安いこと」と「株価が下がっていること」の2つです。
この場合も、株を売るときは、上の2つを裏返すとうまくいきやすいです。
1つは、「株価が割安でなくなったとき」です。たとえば、業績が悪化したり、株価が上がってしまったときです。
もう1つは、「株価が下げ止まったとき」です。目安としては、終値が5日線や25日線を回復した、あるいは1カ月くらいヨコヨコが続くときです。
こんな具合で、「株を買った理由がなくなったときに売る」とうまくいきやすいです。
まとめ
本記事をまとめると以下のとおり:
【株はいくら儲かったら売るべき?】
①成長株順張り:儲かっている限り利を伸ばすのが基本
②割安株逆張り:「半値戻し」か「3分の1戻し」が目安
こうしてみると、成長株の順張りと割安株の逆張り、売り時がぜんぜん違うことが分かります。
売りどきが全然違う理由は、そもそも「株を買う理由が全然違う」からです。買う理由が変われば、売る理由も変わるので注意です。
ちなみに、「買う時と逆のことをしても儲からない!」という場合もあります。
この場合、おそらくですが、買うときの動機が間違えている可能性があります。
そもそも有利でないときに買ってしまっているので、その逆の理由で売っても有利にならないってことですね。
とはいえ、株を買う動機が正しければ、その逆の動機で売ればだいたい上手くいきます。
迷ったときは「買ったときの逆」を考えるのが定石です。
– 中原良太