小型株集中投資の銘柄の見つけ方【性格別】
どうも、中原良太です。
小型株の取引が得意で、3年弱でトレード資金を約2倍に増やしました。
先日、こんなツイートをしました:
↓
小型株集中投資の銘柄の見つけ方【性格別】
①コツコツタイプ:財務が健全な割安株中心
②ガツガツタイプ:業績が好調な成長株中心さいきん、「小型株集中投資」が流行っているらしい。集中投資は怠け者には毒薬ですが、努力家には金持ちへの近道です。性格に合わせながら集中投資できるとデカイ。 pic.twitter.com/m5CavkaxqP
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) December 3, 2020
①コツコツタイプ:財務が健全な割安株中心
②ガツガツタイプ:業績が好調な成長株中心
さいきん、「お金を早く増やせる銘柄の見つけ方は小型株集中投資が一番だ!」的な論調をよく見かけます。
たしかにこれは、実力のあるヒトにとっては合理的です。
腕のないヒトが集中投資をすれば損をしますが、腕のあるヒトが集中投資すれば儲けをブーストできます。(問題は、腕のないヒトほど、自分の腕を過大評価してしまいやすいってことですかね苦笑)
また、腕の良さとは別に、「自分の性格にあった手法を選ぶ」のも大事です。性格に合わない運用では、メンタルを保てないからです。
そこで本記事では「性格別の小型株集中投資の銘柄の見つけ方」というテーマでまとめます。
【性格別】小型株集中投資
銘柄の見つけ方①:割安株
性格に合わせた小型株集中投資、銘柄の見つけ方1つ目は「コツコツタイプのヒトには割安株がおすすめだぞ!」という点です:
↓
【①コツコツタイプ:財務が健全な割安株中心】
コツコツタイプ地道に一歩一歩進みたいヒト。ウサギとカメで言えばカメ側のヒト。こういうヒトは、短期でドカンと利益を狙うよりも、一歩ずつ着実にすすめることを好むはず。こういう方は、倒産リスクが低く健全で、割安な小型株を買うと儲かりやすい。— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) December 3, 2020
“コツコツタイプ地道に一歩一歩進みたいヒト。ウサギとカメで言えばカメ側のヒト。こういうヒトは、短期でドカンと利益を狙うよりも、一歩ずつ着実にすすめることを好むはず。こういう方は、倒産リスクが低く健全で、割安な小型株を買うと儲かりやすい。"
コツコツ努力するのが得意なヒトは、流行を追うことよりも、自分のペースで一歩ずつ進むことを優先するでしょう。
そんなヒトは、スピードを重視するよりも、実利を取りに行く作戦が向いていると思います。
個人的にオススメなのが、「低PBR」「高自己資本比率」の銘柄を狙う手法です。
具体的には、PBRが0.5倍を割れていて、かつ自己資本比率が50%を超えているあたりが狙い目です。
この手法は好景気にはついていけませんが、不況に強いです。つまり、攻めよりも守りに特化しています。あまり手間もかかりません。
だから、「ふだんは本業に集中して、稼いだお金をじっくり手堅く増やしたい」という方などにおすすめ。積立投資とも相性が良いです。
【性格別】小型株集中投資
銘柄の見つけ方②:成長株
性格に合わせた小型株集中投資、銘柄の見つけ方2つ目は「ガツガツタイプのヒトには成長株がおすすめだぞ!」という点です:
↓
【②ガツガツタイプ:業績が好調な成長株中心】
ガツガツタイプはスピード重視のヒト。ウサギとカメで言えばウサギ側。のろのろでは満足できず、リスクを取ってスピード優先。こういうヒトは、業績好調なイケイケ小型株を買うと勢いよく儲けやすい。ただし、裏目に出ると大損するので、ヤケドに注意。— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) December 4, 2020
“ガツガツタイプはスピード重視のヒト。ウサギとカメで言えばウサギ側。のろのろでは満足できず、リスクを取ってスピード優先。こういうヒトは、業績好調なイケイケ小型株を買うと勢いよく儲けやすい。ただし、裏目に出ると大損するので、ヤケドに注意。"
流行を追いかけるのが好きなヒトは、「コツコツ頑張るのは少し味気ない」と感じてしまうかもしれません。
そんな方は、多少のリスクを取ってでも「成長株を買う」作戦が向いていると思います。
個人的にオススメなのが、「売上」や「利益」がグイグイ伸びている小型株を狙う手法です。
目安としては、売上も利益も2ケタパーセントずつ伸びている小型株が狙い目です。時価総額は小さければ小さいほど良いですね。
ただし、この手法は資産の変動が激しいうえ、リスクも大きいです。
つまり、守りが手薄です。上手に損切りできないヒトは、やめておいたほうが無難です。
まとめると、「足元をすくわれるリスクを承知のうえで、大また歩きでガツガツ稼ぎたい」という方におすすめ。
ただ、全財産をフルベットするような手法ではないと思います。そんなことをしたら、たぶん不況が来た時に死にます。
【性格別】小型株集中投資
銘柄の見つけ方③:ハーフ&ハーフ
性格に合わせた小型株集中投資、銘柄の見つけ方3つ目は「怖がりでも欲張りでもあるヒトはハーフ&ハーフがおすすめだぞ!」という点です:
↓
【③ハーフ&ハーフという選択肢も】
コツコツタイプとガツガツタイプ、片方に一点張りする必要はありません。どんなヒトにも「地道な側面」と「欲張りな側面」がありますので。僕のオススメは①と②のハーフ&ハーフ。集中投資なら割安株3銘柄+成長株3銘柄が目安。好みに合わせて配分を変えてOK。— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) December 4, 2020
“コツコツタイプとガツガツタイプ、片方に一点張りする必要はありません。どんなヒトにも「地道な側面」と「欲張りな側面」がありますので。僕のオススメは①と②のハーフ&ハーフ。集中投資なら割安株3銘柄+成長株3銘柄が目安。好みに合わせて配分を変えてOK。"
これまで解説した「割安株の逆張り」と「成長株の順張り」は、あくまで極端な例です。
僕ら個人投資家は欲張りです。だから、「地道なだけじゃつまらない」とは思いつつ「リスクを取るのは怖い」とも思っています。
そこで僕的におすすめなのが、これまでご紹介した2つの手法を「組み合わせてハイブリッドで運用する」という方法です。
たとえば、「割安株の逆張り」では3銘柄を買って、「成長株の順張り」でも3銘柄を買う、といった具合です。
腕の良い投資家なら、銘柄数は6銘柄もあれば十分。もう少し無難にいきたいのであれば、15銘柄くらいあれば十分だと思います。
ちなみに、「割安株の順張り」とか「成長株の逆張り」のように、手法を混ぜてしまうのはNGです。ラーメンのレシピとケーキのレシピを混ぜても、まずいラーメンケーキができるだけです。
まとめ
本記事をまとめると以下のとおり:
小型株集中投資の銘柄の見つけ方【性格別】
①コツコツタイプ:財務が健全な割安株中心
②ガツガツタイプ:業績が好調な成長株中心
③ハーフ&ハーフという選択肢も
乱暴にまとめると「自分に合った手法を見つけるべし!」「両極端な手法を組み合わせると、バランスの取れた運用ができるぞ!」という感じ。
ちなみに、③の「ハーフ&ハーフ」は、ブラックスワン理論で有名なタレブが推奨するバーベル戦略から着想を得ています。
タレブは「徹底的な守りと徹底的な攻め、両極端な2つの戦略を組み合わせるバーベル戦略は優れている」という旨を述べました。
(彼の場合は、「守りたいときは国債、攻めたいときはVC(ベンチャーキャピタル)のようにやれば良い」という旨を述べました)
ここでのポイントは「どっちつかずの中途半端な手を全力で打つ」のではなく、「両極端な手を同時に打って中和する」ということです。
中途半端な手を打つのはカンタンですが、成果もパッとしません。極端な手を打つのは怖いですが、エッジを効かせられるでしょう。
– 中原良太