最強のアセットアロケーション!理想のポートフォリオは、株式が何パーセント?
どうも、中原良太です。
2019年は株で400万円ほど稼ぎました。臆病なので手堅いポートフォリオを目指しています。
先日、こんなツイートをしました:
↓
【アセットアロケーションの理想はどれくらい?】
①純金3:米国株7(利益の最大化を目指す場合)
②国債5:純金1.5:米国株3.5(バランスを取る場合)過去50年分のデータを参照して効率的な配分を試算してみました。だいたい2パターンが鉄板。前者は僕がNISA口座でやってる配分です。 pic.twitter.com/KDVSUeRUp7
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) October 1, 2020
①純金3:米国株7(利益の最大化を目指す場合)
②国債5:純金1.5:米国株3.5(バランスを取る場合)
投資の利回りの9割は「アセットアロケーションで決まる!」と言われています。
これは2つの見方ができます。
1つの見方は、「アセットアロケーションを間違えたらそこで試合終了」という見方です。
ここでミスをしたら、もう取り返しがつかないです。
もう1つの見方は、「アセットアロケーションさえうまくやれば、それだけで投資は勝ったも同然!最強だ!」という見方です。
これもまた事実。
そこで本記事では、上のツイートを深堀りして、「最強のアセットアロケーション!理想のポートフォリオは、株式が何パーセント?」というテーマでまとめます。
最強・理想のアセットアロケーション!
ポートフォリオ①:純金3+米国株7
最強・理想のアセットアロケーション(ポートフォリオ)の1つ目は「金3+株7」です:
↓
【①純金3:米国株7(利益の最大化を目指す場合)】
1972年〜2020年のパフォーマンスは年率10%くらい。めっちゃ優秀な資産配分です。純金と米国株はほぼ無関係に動きます。かつ、純金はインフレに強いので、タンス預金よりも安全でしょう。僕もこの配分でNISAやってますが、2020年もプラスです。 pic.twitter.com/g1JcrJCINC— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) October 1, 2020
“1972年〜2020年のパフォーマンスは年率10%くらい。めっちゃ優秀な資産配分です。純金と米国株はほぼ無関係に動きます。かつ、純金はインフレに強いので、タンス預金よりも安全でしょう。僕もこの配分でNISAやってますが、2020年もプラスです。"
面白いもので、「米国株100%」よりも、「純金30%+米国株70%」のほうが儲かりました。
純金は「安全資産」と呼ばれていて、安全資産で利回りがアップするのは本能的には理解しにくいです。
が、理屈で考えると納得がいきます。
純金を足すことで利回りが上がるのは、「米国株だけだと暴落時に買い増す余裕がなくなってしまう」のが理由でしょう。
つまり、「米国株が下がる→安全資産を取り崩して、安く米国株を買える」ということです。
最強・理想のアセットアロケーション!
ポートフォリオ②:債5+金1.5+株3.5
最強・理想のアセットアロケーション(ポートフォリオ)の2つ目は「国債5+純金1.5+米国株3.5」です:
↓
【②国債5:純金1.5:米国株3.5(バランスを取る場合)】
1972年〜2020年のパフォーマンスは年率9%くらい。これもまためっちゃ優秀です。これまた面白いのが、「国債の比率を高めても、大して年率は下がらない」こと。国債がクッション材になってくれて、暴落時に株をガッツリ買えるからですな。 pic.twitter.com/79tXGTe3Bs— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) October 1, 2020
“1972年〜2020年のパフォーマンスは年率9%くらい。これもまためっちゃ優秀です。これまた面白いのが、「国債の比率を高めても、大して年率は下がらない」こと。国債がクッション材になってくれて、暴落時に株をガッツリ買えるからですな。"
ちなみに、純金は「安全資産」と呼ばれていますが、株式くらい激しく値動きしています。
純金の代わりに国債を多めに持つことで、「値動きが小さい割にリターンが最大にできたぞ!」という結果が得られました。
だから、純金+米国株という組み合わせが「値動きが激しすぎて怖い!という方は、国債も組み合わせるといい感じです。
最強・理想のアセットアロケーション!
ポートフォリオを比べると…
1つ目と2つ目のポートフォリオを比べるとこんな感じ:
↓
2つのグラフを比較するとこんな感じ。「怖くても良いからリターンを最大化したい!」という場合は「純金3:米国株7」が良さげ。「怖いのはイヤだけど、そこそこ稼ぎたい!」という場合は「国債5:純金1.5:米国株3.5」が良さげ。ポイントは、「株を買い過ぎちゃダメだ!」ってことですね。 pic.twitter.com/i67tIAYkwR
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) October 1, 2020
“2つのグラフを比較するとこんな感じ。「怖くても良いからリターンを最大化したい!」という場合は「純金3:米国株7」が良さげ。「怖いのはイヤだけど、そこそこ稼ぎたい!」という場合は「国債5:純金1.5:米国株3.5」が良さげ。ポイントは、「株を買い過ぎちゃダメだ!」ってことですね。"
ちなみに、この2つは過去50年で「年率10%」くらいだったのですが、これからも利回りを維持できるか?というと疑問が残ります。
というのも、この時期は「国債を買っていれば年率7%でした」なので、株式の利回りも凄いですが、インフレも凄いです。
今後の利回りとしては、「3%〜4%」くらいと見積もっておくのが良さそうです。
まとめ
本記事をまとめると以下のとおり:
【最強のアセットアロケーション!
理想のポートフォリオは、株式が何パーセント?】
①純金3:米国株7(利益の最大化を目指す場合)
②国債5:純金1.5:米国株3.5(バランスを取る場合)
今回は50年分のデータを元に最強のアセットアロケーションを考えてみました。
その結果、理想のポートフォリオは「純金3:米国株7」か「国債5:純金1.5:米国株3.5」あたりという結果が得られました。
ただし、これはあくまで「過去のデータ」です。今後も最適かは分かりませんのでご注意ください。
それでも、当てずっぽうのアセットアロケーションよりも、「過去50年の最強ポートフォリオ」のほうが自信を持って使えるはず。
僕のお気に入りでもあります。気に入るようでしたら、ぜひ使ってみてください!
– 中原良太