利確(利益確定)は何パーセントがベスト?株を売るタイミングの目安
どうも、中原良太です。
利益確定のタイミングに注意を払うようになったら利回りがグーンと伸びました。2019年は株で400万円ほど儲けました。
株式投資初心者がよく悩むのが「売り方」。というのも、株の選び方はいろいろ情報があるのですが、売り方の情報は少ないんですよね。
「これはイカン!」と思った僕は、以下のツイートをしました。すると、ウケが良かったです:
↓
【初心者向けの「心が軽くなる」株の売り方】
「株価が2倍になったら半分を売り払う」
(元本は確保できるし株も持っていられる)長期投資では、ひんぱんに利益確定をしても儲かりません。利を伸ばすのが大事。あまり合理的でないけど「元本を確保できた」と錯覚できて心を軽くなるのでオススメ。 pic.twitter.com/C6ZRuB2lyC
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) June 5, 2020
「株価が2倍になったら半分を売り払う」
(元本は確保できるし株も持っていられる)
そこで本記事では、「利確(利益確定)は何パーセントがベスト?株を売るタイミングの目安」というテーマについてまとめます。
株を売るタイミングの目安:
2倍になったら半分を利確(利益確定)
株の売り方のコツは単純明快。それは「2倍になったら半分を利確(利益確定)」というものです。たとえば、以下みたいな感じ:
↓
株Aを100万円分買う
↓
株Aが値上がりし200万円になる
↓
(まだ上がると思っている場合)
株Aを半分売り、ひとまず元本を確保
株Aの残り半分はもち続けておく
↓
さらに株Aが値上がりして400万円になる
↓
(まだ上がると思っている場合)
株Aを半分売り、ひとまず元本を確保
株Aの残り半分はもち続けておく
↓
さらに株Aが値上がりして800万円になる
↓
(もう上がらない、高すぎると思った場合)
株Aを全部売り、別の安い株を買う
投資判断は難しいもので、「売った後悔」「売らない後悔」があります。だから、どちらに転んでも良いように「半分だけ売る」「半分だけ持つ」のが痛み分けできるという寸法です。
そして、少し視点を変えると、「2倍にすらならさなそうな株はハナから買うな!」とも言えそうです(笑)
株を売るタイミングの目安:
元ネタは「公園の父」
ちなみに、「2倍になったら半分を利確(利益確定)」というテクニックの元ネタは公園の父、本多静六氏です:
↓
ちなみに、この手法は「公園の父」と呼ばれる本多静六氏の手法が元です。同氏は著書「私の財産告白」の中で「10割益半分手放し」という名のもと紹介しています。「元本保証型」に見えなくもないので、損得勘定に心が振り回されやすい人はやってみると良いかも。技術というよりはメンタルハックです。
— 中原良太の「株式予報」 (@STOCKFORECASTjp) June 6, 2020
“ちなみに、この手法は「公園の父」と呼ばれる本多静六氏の手法が元です。同氏は著書「私の財産告白」の中で「10割益半分手放し」という名のもと紹介しています。「元本保証型」に見えなくもないので、損得勘定に心が振り回されやすい人はやってみると良いかも。技術というよりはメンタルハックです。"
なお、「2倍で半分を売る」のが完璧か?と言われると、ちょいと違います。他の株に乗り換えた方が良い場合は、乗り換えるべきです。
「元を取ったら確保する」というこの考え方は、外貨建て保険などで使われる手法で、メンタルハックに近い。主な目的は心のケアです。
ただ、「2倍になったら半分を売る」は過去のデータ上も有効で、バランスがピカイチです。完璧ではありませんが、優秀である点は確認済みです。
まとめ
本記事をまとめると以下のとおり:
↓
【株式投資初心者におすすめ!株の売り方のコツ】
◯2倍になったら半分を売る
◯「売る後悔」と「売らない後悔」を痛み分けできる
◯元ネタは本多静六氏、「2倍で半分」はバランスが良い
「5年で2倍」になれば儲けものです。これを繰り返せば10年で4倍、20年で16倍、30年で64倍、40年で256倍です。大金持ちになれます。
株式投資の基本は「長期」です。「2倍になるまでじっくり待つ」のが上手くいきやすいです。あまり急いで利食いしないようにしましょう。
– 中原良太