かなりお買い得な株があったので、
分析した結果を共有します:
↓
◯ソーダニッカ<8158>
苛性ソーダで首位の商社。
かなりお買い得だったので、
ガッツリ分析してみました:
ざっと企業価値を見積もってみたのですが、
かなりお買い得だと思ったので共有します。
まず、同社の財産価値をザッと見積もると、
現金:9409百万円
掛金:36190×0.8=28952百万円
証券:10867×0.8=8693百万円
資産計:47054百万円
負債計:37159百万円
ネットネット:9895百万円
発行済株式総数:25,168,000株
⇨1株あたりネットネット:393円
と、こんな感じ。
同社の株価は550円ほどありますが、
「仮にいま倒産しても、7割くらいは、
現金として戻ってきそうだぞ〜!」
という感じであります。
また、同社の10年分の有価証券所をもとに、
収益性についても分析してみました。
直近はいささか業績が良すぎる印象があるので、
「過去10年間の平均利益」を使って、
同社の収益価値を算出しました。
※ここでの利益は、バフェットの「株主利益」を採用しています
すると、
同社の収益価値は1株あたり39円/年ほど。
益回りは7%強といったところでしょうか。
これらの情報をもとに、
理論株価(割引率10%、成長率0%)を、
手堅く算出してみると、
理論株価
=清算価値+収益価値(10年)
=393円+39円×10=783円
という結果が得られました。
同社の理論株価は783円。
10月8日時点、
同社の株価は551円で、
理論株価の3分の2ほどです。
かなーり悲観的に見積もったうえで、
これだけの価値がある会社なので、
「目先10年間で、年率7%は手堅そう」
という印象ですなぁ。
今年に入ってからは、
横ばいな推移が続いていますが、
財産もたっぷりある会社なので、
リスクが小さく・旨みが大きいと考えます。
3〜5年くらいかけて、
中長期で利益を狙うには良いかと。
NISAで買っても良さげかも。
注目してみてはいかがでしょう?
(うちの父親にも共有しておこう…)

慶應義塾大学理工学部卒。18歳の頃、工場でのアルバイトを機に貧乏の辛さを知り、資産運用に興味を持つ。同年に株式投資を始め、何度も大失敗して資産を失う。しかし、「タダでは転ばない」精神で、失敗のたびに腕を磨いた。2013年、大学在学中にYahoo!株価予想達人に抜擢される。同サイトで100名超のアナリスト集団の中から「ベストパフォーマー賞」「通算最高勝率者賞」受賞(2016年1月)。予想記事の累計成績は、2015年+480%、2016年+1024%、2017年+943%、2018年+501%。四季報オンラインにて連載を経験。AllAboutガイド。FISCOソーシャルレポーター。資産運用に関する「正しい知識」を広めることをモットーに活動。
コメントする